「トーナメント」 のアーカイブ

2015.10.28(水)
カテゴリー:イベント, トーナメント

Basser ALLSTAR CLASSIC2015

久しぶりのブログ更新です。

Basserオールスタークラシックが10月24、25日に開催
されました。

結果は2位。

僕自身2度目、3年ぶりに招待された今大会。
他団体の選手、そして僕がバスフィッシングを始めたころから見てきた
先輩方と勝負できる唯一の舞台。

そして、「勝たなければ意味がない」試合・・・

プラクティスは9日間、広大なエリアをチェックし、色々なことを試し、
勝ちに繋がるバス」を探していきました。

実は、今回のオールスターに招待され、プラクティスの時から思っていた
ことがあります。

3年前のオールスター初出場の時に狙っていた利根川下流域。
優勝を狙えるバスだと確信し2日間狙い続けたバス・・・
その時の試合では、2日間ノーフィッシュという「苦い経験 」をしました。

今回は利根川下流域で勝負しようと・・・
もう一度あのバスを狙うと決めて今大会に挑みました。

 

 

これだけのギャラリーに見送られながらスタート、
選手としては最高の舞台です。

 

 

初日のスタート。
利根川下流域は水温が上がる時間帯から狙うことにし
(他の選手も少なそうなので)、朝一は霞本湖古渡エリアへ・・・

2~3匹釣ってから利根川へ帰ろうと思っていたのですが、
1匹バラしたのみ、ノーフィッシュのまま利根川へ向かいました。

10時過ぎに利根川へ到着。
そこから狙いのスポットをランガン、結局3匹のバスしかキャッチできま
せんでした。

 

 

初日のウエイトは2440g11位という微妙なスタート。
全体的にローウエイトだったようで、トップの吉田選手との差は1170g 。

 

 

2日目、ボートデッキにはロッド1本・・・

今回のメインルアーであるプロトのホグ系ワームに5gのゼロダン。
狙ったバスだけに照準を合わせて全力で利根川をランガンしました。

このロッド1本という選択に至るまでの「道のり」なのですが、
プラクティスではストレージに入れているタックルも含め20セット以上は
準備しています。

プラクティスでは色々なルアーでバスを釣っていきながら
そのフィールドを感じていきます。

毎試合ではありませんが、「勝てるバス」「勝負できるバス」と出会った時、
自分自身を追い込んで「ハイリスクハイリターン」という勝負をすると決め
決して後悔しないと決めた時だからできる僕なりの戦略が
「ロッド1本という選択」です。
 

試合終了15分前に5匹目を釣りリミットメイク。
2日目のウエイト4070g、トータル6510で他の選手の結果を待つことに・・・

 

 

暫定1位で迎え、残る選手は一人・・・青木大介。 

 

 

青木選手がライブウェルから4匹目のバスを取りだした時、
「負けたな」ということが分かり「悔しい」という感情がありましたが、
5匹目の2500gオーバーのビックフィッシュを掲げた時には
悔しさを通り越していました。

1位と2位との差は3020g・・・ 

それくらい「最高の勝ち方」だったと思います。

大ちゃんおめでとう!!!

 

 

結果は2位でしたが、このような最高の舞台で試合ができたことを
嬉しく思います。
最後に、応援していただいたファンの皆様、運営スタッフの皆様、
支えて下さるスポンサー様に心から感謝いたします。

ありがとうございました。

 

今週末はジャパンスーパーバスクラシックです。

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.10.03(土)
カテゴリー:FACT, トーナメント

TOP50最終戦 霞ヶ浦

TOP50最終戦を終え、翌週の野尻湖で開催される
マスターズ最終戦との間にあるシルバーウィーク中に報告しようと
思っていましたが、CLIMAX ERITE5桧原湖戦の日程が
マスターズ戦後すぐに開催ということもあり霞ヶ浦戦の後すぐに
息つく間もなく桧原湖へ・・・

霞ヶ浦→桧原湖→野尻湖→桧原湖という休みなしのスケジュール
の3週間でした。 

遅くなりましたが、TOP50最終戦霞ヶ浦戦を報告したいと思います。

 

 

記録的な豪雨で大水害をもたらした台風18号・・・

会場となる潮来マリーナの桟橋もギリギリ使える感じでした。
(少し前までは完全に水没していたようです)

普段の水位より約60cmぐらいの増水で、この増水が今回の試合の
キーとなったことは間違いないです。

 

 

初日、スタートして向かった先は霞本湖の古渡のシャロー。

葦、ブッシュ、マンメイドストラクチャーをテキサス、リーダーレスダウンショット+
FACTプロトホグ系ワームで狙っていくという作戦でした。

実は、直前のプラクティスで手ごたえを感じていたのが、
普段は手を付けないような葦やブッシュがあるシャローエリアです。

今回メインとなったこの古渡ですが、直前のプラクティスでは2匹の
バスを釣っただけなのですが、「釣れる気配」を感じたのでそれ以上手を付けず
試合本番で勝負しようと思っていました。

 

 

初日、3855gで11位スタートでした。

 

 

2日目、釣り方やリズムは完全に合っていると思いながらのスタート。

目指すは霞本湖の古渡、「増水したシャローの奥ではなく手前側」をスピーディーに
攻めていき広いエリアを効率よく狙ってリミットを揃え、さらに日が差したタイミングで
ブッシュのシェード狙いで入れ替えを行い、この日トップウェイトとなる4390g。

 

 

予選を2位で通過することができました。

 

 

決勝の朝、ボートのデッキにはロッドが1本・・・

これは僕が優勝を狙う時のスタイル。

自分が確信した勝てる可能性があるバスを狙い、
押し通すと決めたからこその選択です。

結果、2匹1734g16位、最終成績は7位まで後退しましたが、
戦略に関しては「狙いにいった結果」なので全く後悔はしていません。

 

 

この試合では、3日間釣りビジョンのカメラが同船していますので、
そちらを見て頂ければすべてがわかると思います。

初回放送日 10月11日(日)22:00~です。
 

今回使ったタックルです。

ロッド:ヘラクレス FACT70HST
リール:レボエリートZPI
ライン:バスザイルR14lb 
フック:がまかつワーム321 3/0
ルアー:FACTプロトホグ系ワーム
リグ:5gリーダーレスダウンショット 

 

 

今回すべてのバスをキャッチしたプロトのホグ系ワームの残骸・・・

今回の試合を物語っています。

 

 

年間成績は4位で2015年TOP50シリーズを終えました。

応援していただいた皆さんありがとうございました。

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.07.29(水)
カテゴリー:アイテム, トーナメント

長期滞在&体調管理

TOP50桧原湖戦から続いた長期滞在、
3週間ぶりに帰ってきました。

TOP50シリーズとマスターズシリーズにダブルエントリー
していると2~3週間の滞在はよくあること・・・

 

 

さらに、今年は「福岡~千葉~福岡~茨城」という移動も
ありました。

このような長期滞在やロングドライブで気をつけなければ
いけないのが、体調管理です。

一番気をつけたいのが、「風邪」。
ロングドライブ、寝不足、猛暑日など体が弱っている時には
とくに注意が必要。

しかし、気をつけていても寒気や体がだるいなど
「風邪をひいたかな?」という時があります。

そこが勝負する時で、僕の場合は本格的に風邪をひかないように
(長引かせない)するため、すぐに治すようにしています。

今回の滞在でも「引いたかな?」という時があり(寒気、節々の痛み)
すぐに、ドラッグストアに行って、その時の症状に合った薬を買って
安静にしていました。

熱も若干あったので、薬×栄養ドリンク×冷却シートを使って治しました。
汗をかいて冷却シートで熱を冷ますという方法でよく治しています。

 

 

ちなみに冷却シートは6~8枚ぐらい使っています。

いいのか?悪いのか?解りませんが、僕流の風邪の治し方です。

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.07.14(火)
カテゴリー:トーナメント

TOP50第4戦「桧原湖」

TOP50第4戦桧原湖での試合を終えました。

 

 

メインスポンサーでもあるエバーグリーンCUP・・・
何とか結果を残したかったのですが、総合成績は20位とダメダメ。

試合を終えてから反省することは多々あります・・・
また、今回のような試合でも多くの「収穫」があります。

結果も伴い釣れている試合より、何をやってもダメで釣れていない
試合の方が、今後の課題や色々と考えさせられる時間も多く、
今後の自分にとってプラスになるようにしていく必要があります。

その肝心の「収穫」なのですが、今後の試合展開や成績に大きく影響
するかもしれないので、シークレットといったところです。

 

 

さて、今回の桧原湖戦での試合内容なのですが、プリプラクティス~
公式プラクティスはいつものように行いました。

と、ここまではいつも通りの感じで試合当日を迎えました。

 

 

初日、朝一に入ったエリアで思うように釣れず・・・嫌な予感。
更に移動する先々でも思っていたようなバイトは得られずミスやバラしを
連発してしまい久しぶりに「嫌な焦り」を思い出すくらい・・・

 

 

 

 メインで使用したのはボウワーム4.2インチワカサギカラーのネコリグと
昨年の野尻湖戦でも使用していたプロトの虫の2種類。

エリアやレンジをこまめに変え「その日バスの居場所を探す」というもの
だったのですが、「本当の狙いのバス」は仕留められませんでした。 

 

 

 

2日目も同様の展開・・・
「何とか予選は通過した」と言える試合内容。

何かのキッカケを掴みリズムを合わせようと3日間もがき苦しみましたが、
何もできずに終了となりました。

しかし、収穫があったということは事実。
今後のトーナメントやルアー作りで役立てていきたいと思います。 

 

試合後の1枚・・・

 

 

今江さんの一声で急遽結成された噂の「ベアーズ」です。(笑)

普段はゆるゆるな3人ですが、試合中は牙を剥いて襲い掛かる
かもしれません「熊出没注意」・・・

 

 

コチラの写真は、初めて「テディベアみたいやな」と言われた若かりし頃・・・
懐かしい。
 

リアルに桧原湖では熊出没注意です。
試合の度に目撃情報があり、実際僕も試合中に出会っているので、
陸っぱりをされる方はくれぐれも注意してください。
 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.06.09(火)
カテゴリー:FACT, トーナメント

TOP50第3戦旧吉野川

TOP50シリーズの折り返し点となった第3戦旧吉野川。

優勝することができました。

 

 

まず、応援して下さった方々、スポンサー各位、関係者の方々に
感謝申し上げます。

2012年のTOP50シリーズ最終戦「霞ヶ浦」で優勝して以来
3年ぶり、シリーズ通算4勝目をあげることができました。

 

 

僕の中で「優勝」というものは狙って勝ち取ることは不可能、
チャンスを捉え流れを引き寄せること・・・
その時々のフィールドを自分中心のリズムへと持っていくことが
できれば優勝へ近づけると考えています。

今回の旧吉野川戦・・・
2日目にそのチャンスが訪れ、流れを引き寄せ、自分のリズムへ見事に
持っていくことができました。

 

 

プリプラクティスでは、「いつも通り」の感じで行いフィールドの状況を
確かめ「感じる」プラクティスを行いました。

直前の2日間の公式プラクティスでは、今回の試合でメインエリアとなった
今切川でノーシンカーで2匹、旧吉野川上流のスモラバで釣った2匹のバス
のみ、その他の時間はフィールドの感触得ることにしていました。

僕の場合直前のプラクティスでも「感じる」程度にしています。
実際に本領を発揮しなければいけないのは、試合が開始されてから・・・

 

 

初日は満水日、今切川ノーシンカーで2匹、旧吉野川上流スモラバで2匹と
予想していたバスをキャッチし4匹3418gで9位という結果でした。

ただ、不安なことは2日目、3日目の減水日をどうするか、
というのも僕が狙っていたのはシャローの縦のストラクチャー。

水深1m前後の護岸、アシ、杭などの縦ストのシェードにつくポストスポーン
のバス。

減水日である2日目、3日目は約1mの減水、当然それまで狙っていた
縦ストは陸の上・・・

2日目、今切川からスタートしすぐに小さいながらもキーパーをキャッチするも
後が続かず移動、旧吉野川上流スモラバで流すもバイトはなく移動、
水が動き出すタイミングで旧吉野川下流のアシへ・・・
橋脚脇の杭で1匹キャッチし、小移動をしながら12時ぐらいにもう一度
今切川へ・・・

 

 

減水が進みそれまで狙っていたところは案の定陸の上、しかも引き波も
重なりシャローは濁ってかき回されている感じでした。

そんな状態のシャローできた1匹のバス、800g位のバスでしたが、
この試合の流れを決定づける1匹なりました。

この1匹のバスを釣ってからは、「縦ストについていたバス達は移動せず近くにいる
と確信、徹底してシャローを攻め続けリミットメイク、さらに2匹入れ替えを行い
5匹4070gで4位、2位で予選通過となりました。

1位との差は902gしかも青木・・・ 
とはいえ、一番プレッシャーを感じているのは2位の自分ではなく
1位の青木選手であることは間違いなく、プレッシャーを与える側の自分の方が
リラックスしていたのかもしれません。 

 

 

3日目、タックルは2セット、迷いは一切なく今切川のシャローへ・・・
ゾーン」へ突入している自分を信じ釣れると確信しているエリアのみを
狙い続け12時までにリミット、帰着間際に1匹入れ替え
今自分にできることをすべてだした」という感じで検量へ向かいました。 

 

 

今シーズンからの決勝でのウエインは暫定トップの選手はホットシートへ
残るというハラハラドキドキのウエインショーです。

 

 

暫定1位で迎え残るは青木選手一人・・・
優勝が決まった瞬間ですが、疲れで声が出ませんでした。

1週間釣りをするより、決勝での6時間30分の方が遥かに疲れます。
(心地いい疲れでもありましたが・・・)

もう一つの疲れは体力的な疲れなのですが、とにかくキャスト数を
多くすることが重要だったので、ピックアップは勿論全力で回収し
無駄な動きも抑えるということが大切でした。

おそらく他の選手の2倍はキャストしています。

 

 

タックルは前回のブログに書いたFACTプロトロッド+レボLTXZPIに
バスザイルR10lbに3.5インチストレートワームをセットしたものを
2セット用意し、がまかつワーム329HD#2のガード付とノーマルの
フックを使い分けました。

試合直前に組み上げたロッドが、いきなりウイニングロッドになりましたが、
このロッド無しでは今回の優勝は無かっただろうというぐらい僕の中では
「かなりきてる」ロッドです。

「作った甲斐がありました」。

 

次戦は福島県桧原湖、来週にはプリプラクティス開始です。

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません