「プラクティス」 のアーカイブ
野村ダムプリプラ&マスターズ開幕戦
2018年TOP50シリーズ開幕戦となる愛媛県
野村ダムでのプリプラクティスを行なってきました。
プラクティスでは久し振りのサウザーFACT号で湖全体を
チェック。
水中の地形変化を把握するため、今ではなくてはならない
サイドイメージ。
今季から乗り換え予定のCHARGER BOATS198に
搭載予定のハミンバードへリックスMEGA。
ボートがまだ到着していないので、チャージャーボートジャパン
柏木社長にお願いして借りてきました。
前の振動子よりも一回り大きいMEGA IMAGINGの
振動子。
実際に使用してみると今までよりハッキリと鮮明に映り
今さらながら「衝撃」です。
やはり問題はプリスポーンバスの攻略ですね。
試合の頃には桜も散っているかな?
プラクティス最終日には雹が降ってきました。
開幕戦まであと少し・・・
マスターズ開幕戦河口湖
「行ってきました」という報告になりましたが・・・
2日間ともノーフィッシュで終了です。
マスターズシリーズは初戦の河口湖の成績で年間成績が
ほぼ決まります。
今シーズンは厳しそうです。
もしものことを考えて車のスタッドレスタイヤを交換するのは
河口湖戦を終えてから・・・
直前に雪、スタッドレスタイヤでよかったです。
ダブルエントリーしているマスターズ開幕戦は最悪のスタート。
TOP50開幕戦はこうならないようにしないといけません・・・
バサーオールスタープラ
9月30(土)、10月1日(日)に開催される
Basser ALLSTAR CLASSIC2017
プラクティスを開始しています。
広大なエリアを日々チェック。
間違いなく・・・すべてはチェックできませんが、
自分の経験だけを頼りに少しづプラクティスをしています。
水門で水位調整中。
車が通る度に爆音です・・・ビックリします。
白いソウギョ、台風後の増水でシャローにはソウギョが多いです。
釣りをしていると、たまに驚かしてしまいますが、
こっちの方がビックリします。
練習漬けの毎日・・・
夕方になると一日が早く感じます。
長期遠征にはマッサージ器を持ち込んで疲れた体を
リフレッシュしています。
明日もプラクティスです。
桧原湖プリプラ終了
TOP50第4戦が開催される福島県桧原湖での
プリプラクティスを終了しました。
一年振りの桧原湖は癒されます。
が、プリプラの期間中のほとんどが雨・・・
出発前の37℃から雨が降れば20℃という気温差からか
体調はよくありませんでした。
雨雲がやってきては抜け、雨が降ったり止んだりの日々。
標高が高いから?雲がすぐそばまで来ています。
「簡単なのか、難しいのか」相変わらず楽しかったですけど、
試合でどうなるかはわかりません・・・
帰って色々と細かな作業です。
スモール戦は神経を使います。
マスターズ プリプラ
マスターズ第3戦のプリプラクティスで、
茨城県に滞在しています。
マスターズ霞ヶ浦戦ではいつも
ABCアズマバスボートクラブさん
でお世話になっています。
久しぶりのバスボートは最高!
広大なフィールドの霞ヶ浦も最高です。
ただ、暑い・・・
めちゃくちゃ暑いので、暑さに体を慣らす(熱中症対策)意味で
2日間のプリプラを行ないました。
プリプラ最終日はBBQ。
大阪・さざれの味をABCで・・・やっぱり美味い。
角野さんありがとうございました。
オフリミットは霞に滞在。
ABC伊藤さんにトレーラーを加工してもらっています。
なんか毎回スミマセン。
そして、コインランドリーで洗濯。
明日も暑くなりそうです。
七色ダムプリプラ
奈良県七色ダムでのプリプラクティスが
終了しました。
湖の周りは緑が多くて自然豊か癒されます・・・
おっと、癒されている場合ではありません。
プラクティス・プラクティス。
七色ダムではいつもお世話になっているTs-on
レンタルボート&スロープと充実しています。
今回のプリプラは6日間の予定で金曜日に現地入り、
土曜日からプリプラを開始。
昨年と同じ時期、しかも同会場で開催ということもあり
昨年との違いを確かめながら湖全体をチェック。
バスを釣ることは勿論、それ以外のことも「いつも通り」に
感じることで試合へのモチベーションを上げていきました。
七色ダムではラージマウスバス、フロリダバスと混在していると
思いますが、大事なことは「生まれ育った環境」。
同じバスでも生まれ育った環境(フィールド)が違えば生態や
習慣が変わってきます。
釣ること以外というのはこういったことに注目して釣りをしていくと
いうことです。
それにしてもデッカイ口です!
更にプリプラクティスで見ておきたいのは天候の変化。
今回のプリプラでは水曜日に天気が崩れ雨・・・
そして増水と湖の変化を見ることができました。
きなりの郷・下北山村商工会のポスター。
なんか嬉しいですね。