「プラクティス」 のアーカイブ
北浦プリプラクティスへ・・・
またまた準備です・・・
TOP50第2戦の北浦水系はエリアが広大でやりがいのある
フィールド。
その分タックルのも多くなります。
万全の準備をして約10日間に及ぶプリプラクティスへ出発です。
バスボートのラッピングも「FACT」仕様に張り替えを終えて、
新たな気持ちで出発です。
国際フィッシングショー閉幕
パシフィコ横浜で 開催された国際フィッシングショー。
エバーグリーンブースへお越しいただいた皆様ありがとうございました。
今年のフィッシングショーではエバーグリーンニューブランド「FACT」を
発表させていただきました。
また、エバーグリーンブース内には「秘密の部屋」を再現し、
実際に使用している道具やプロトロッド、ルアーなどを展示。
僕自身やFACTというブランドのモノづくりに対する姿勢や考えというものを
お伝えできたと思います。
国際フィッシングショーの翌日には七色ダムでのプリプラ再開。
桜も咲いていよいよ春と言いたいところですが・・・
水中はそうでもありません。
後2日頑張ります。
僕が試合で使っているシマノ01ステラFW用のRMRスピニングハンドルが
オフィスZPI様より数量限定で販売。
カラーはゴールドとガンメタの2色、ハンドルの長さは55.5mmとなっています。
その他のコダワリは過去のブログで紹介していますので、
気になる方は参考にしてください。
国際フィッシングショー2014
3月21(金)~23日(日)の3日間、パシフィコ横浜で
開催される国際フィッシングショー2014。
TOP50開幕戦七色ダムでのプリプラクティスの合間を縫って
1年に一度の電車移動で会場へ向かいます。
エバーグリーンブースでは「秘密の部屋」の中にニューブランド「FACT」で
開発中のロッドを展示。
実際に手に取っていただけますので興味のある方はエバーグリーンブースの
秘密の部屋へお越しください。
セミナースケジュール
22日(土)13:00~
23日(日)13:00~
エバーグリーン、バスセミナーステージで行います。
TOP50開幕戦プリプラクティス。
七色ダムでは「Ts-ON」から出船です。
プラクティス中に気付いたことがあれば車に戻ってタックルを組み換え
ルアーを補充し「七色ダム仕様」に「タックルも自分自身も」変えていく必要が
あります。
トーナメントでは「季節の進行」と「プラクティスの進行」を同時に考えながら行う
必要があり、期間中は1日も気が抜けない状態が続きます。
横浜ショーでの期間中「僕が遠くを見ていたら」七色ダムのことを考えているので
そっとしておいてください・・・というのはウソです。
それでは会場でお待ちしてます。
準備・・・
シーズン開幕へ向けて準備、準備、準備・・・
の日が続いています。
というのも3月14日のマスターズ開幕戦の河口湖から始まり、
翌日からそのままTOP50開幕戦七色ダムのプリプラへ・・・
プリプラの途中で横浜国際フィッシングショーへ出向き
とんぼ返りプリプラ再開。
更に、TOP50開幕戦の翌週にはマスターズ第2戦の三瀬谷ダム(エレキ戦)
があり、その準備もしておかなければなりません。
3月14日からの1か月間に3試合・・・
フィールドも違えば使用するボートやタックルも違い、それらの準備を
すべて、河口湖に出発するまでにしないといけないのでまあまあ大変です。
通常のTOP50シリーズでのオフリミットの期間は12日間ですが、
今回の開幕戦は4日間へ変更とのこと。
しかも、いつもはオフリミットの期間に秘密の部屋にこもり、
プリプラクティスで「感じたこと」「気付いたこと」をもとに
その試合で必要なロッドやルアーを「試合専用」に作っていましたが、
今回は日数が少ないので必要になりそうなモノも今のうちに準備して出発です。
大変ではありますが、頭の中をトーナメントモードに切り替えるには
欠かせない作業でもあります。
何とか準備も終えて、今日は「FACT]関係の打ち合わせや
水槽でのルアーテストのためにエバーグリーンへ・・・
菊元さんもこれからロケに出発するようで「準備中」でした。
プリプラ終了。オフリミット
クラシックのプリプラを終了しました。
この時期の北浦はあまり経験がなかったのですが、少しづつ合わせて
いくようなプラクティスを進め、この時期の北浦に「体をなじませる」ような感じで
プラクティスを終えました。
今回のクラシックのような試合は、通常のシリーズ戦と違い
「優勝だけを狙う試合」であり、そのために伴うリスクは覚悟の上で思い切った
戦略を組むこともできるので、今年最後の試合を全力で行きたいと思います。
オフリミット
TOP50戦と違いクラシックはマスターズ戦と同じ4日間のオフリミットが
あります。
その期間は茨城県に滞在し、ボートのメンテナンスや掃除、タックルの整理を
しながらゆっくりと体を休めることができました。
そして・・
菊元さんブログでも紹介され、前々から機会があれば行きたいと思っていた
「ヒラマサ」にチャレンジ。
ABCの伊藤さん、WBSの小田島さんと共に鹿島港へ・・・
来ました!ヒラマサ!
久々に海の魚のパワーを体感することができ、釣りを楽しめました。
伊藤船長ありがとうございました 。
小田島さんお疲れ様です・・・
これで気持ちよく試合に集中することができるかな?
明日は直前プラクティスです。