2014.09.19(金)
カテゴリー:FACT, プラクティス, 動画

旧吉野川プリプラ&EGエクストリームロケ

TOP50最終戦のプリプラクティスへ行ってきました。

 

 

非常に厳しい状況でしたが、「その厳しさを味わうことでしか感じられない
こともあるので、貴重なプラクティスになったと思います。

 

 

・・・。

 

EGエクストリームロケ

 

 

高知県早明浦ダムでEGエクストリームの撮影&FACTで開発中のロッド。
そして「マル秘ルアー」の撮影を行ってきました。

 

 

「臨場感のある映像を」と思い、水中でのルアーの撮影も行いました。

FACTで開発中のロッドやルアーも少しづつですが、このブログや映像で公開
していきたいと思います。

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.09.04(木)
カテゴリー:トーナメント

TOP50第4戦 桧原湖

TOP50 桧原湖戦終了。

 

 

結果は18位。

決して悪い成績ではないのですが、今回の「桧原湖の状況」「試合の流れ」
を考えれば最低の結果だと思っています。

 

 

反省すべき点が多すぎる今回の試合。
状況に応じた対応をとれなかったことが順位を下げていく」という結果になって
しまいました。

 

 

今回の試合を終えポイントランキングは2位。

1位との差は13ポイント・・・

この差は正直厳しいのですが、「プレッシャーを与える側」として
存在感を出せるようにしたいと思います。
 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.08.17(日)
カテゴリー:プラクティス

桧原湖プリプラ

福島県桧原湖へプリプラクティスに行ってきました。

 

 

台風の接近に伴い曇りや雨の日が続いていましたが、
プラクティス終盤は天気も回復し、いろんな天候の中プラクティスを
行なえたことはいい練習になりました。

また、お盆休み期間ということもありボートも多くプレッシャーが
かかった状態を把握できたのは良かったです。

 

 

釣果の方は相変わらずの「いつも通り」、釣るだけが目的ではないので
試合に備えたいと思います。

 

 

あまり動かさないので、トンボの休憩場所になってます・・・

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.07.23(水)
カテゴリー:トーナメント

TOP50第3戦 野尻湖

長野県野尻湖で開催されたTOP50第3戦。

 

 

最終成績は2位・・・

一番悔しい成績なのですが、優勝した同じEGチームの小林選手が
完璧な試合展開をしていたので、この2位という結果には満足しています。

 

 

季節やプラクティスの流れから行くと今回は「ムシパターン」が重要になることは
間違いないと思っていました。

前回のブログにも書いたように「ラージではセンチ」「スモールではミリ」と
いうようにタックル、ルアー、ウエイト、アプローチ方法、などに気を使わなければ
いけないのですが、「自分自身も神経質にならないといけない」のが
スモールマウスバス。

 

 

そのためにオフリミット期間には秘密の部屋で試合専用に「ムシルアー」を製作し、
スモール用にミリ単位の細かな細工」をして今回の野尻湖戦に備えていました。

 

 

 

初日と2日目は、9時30分頃までには、その日のウエイトをキープしており
残りの時間を3日目に備えてディープフラットの釣れ具合や新たなムシスポットを
探すということをしていました。

 

 

3日目、この2日間の「試合の流れ」「他の選手の動き」「湖の状況」から得意の
超攻撃的なランガン」を行い「バスの匂いがするスポット」を攻め続け
2日目同様に5キロオーバーのウエイトを持って帰ることができました。

今回助けられたのは天気。
3日間毎晩雨が降り続き「湖の状態をリセット」してくれたことや
直前プラクティスの大潮で「蛾 」が大量発生していたことがプラスに働きました。

 

 

 

TOP50の翌週にはマスターズ河口湖戦が控えているため自宅には帰らず
ABC(アズマバスボートクラブ)伊藤さんの所へ・・・

今年もヒラマサを仕留め、試合で張りつめていた緊張感を
リフレッシュすることができました。

  

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.07.06(日)
カテゴリー:プラクティス

野尻湖プリプラ

TOP50シリーズの折り返しとなる野尻湖。

 

 

この季節の野尻湖での試合は久しぶり。

いつも通り湖の状況を感じ取れるようプラクティスを進めていきました。

 

 

ラージと違いスモールはタックルは絞れますが、「細かなセッティング」が必要
となります。 

このセッティングというのは「ラージではセンチ」「スモールではミリ」というぐらい
細かなものになるので最も重要なところです。

 

 

続く第4戦の桧原湖もスモールマウスバスでの試合となるので
色々なパターンや釣り方を確かめながらのプラクティスとなりました。

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません