2014.07.23(水)
カテゴリー:トーナメント

TOP50第3戦 野尻湖

長野県野尻湖で開催されたTOP50第3戦。

 

 

最終成績は2位・・・

一番悔しい成績なのですが、優勝した同じEGチームの小林選手が
完璧な試合展開をしていたので、この2位という結果には満足しています。

 

 

季節やプラクティスの流れから行くと今回は「ムシパターン」が重要になることは
間違いないと思っていました。

前回のブログにも書いたように「ラージではセンチ」「スモールではミリ」と
いうようにタックル、ルアー、ウエイト、アプローチ方法、などに気を使わなければ
いけないのですが、「自分自身も神経質にならないといけない」のが
スモールマウスバス。

 

 

そのためにオフリミット期間には秘密の部屋で試合専用に「ムシルアー」を製作し、
スモール用にミリ単位の細かな細工」をして今回の野尻湖戦に備えていました。

 

 

 

初日と2日目は、9時30分頃までには、その日のウエイトをキープしており
残りの時間を3日目に備えてディープフラットの釣れ具合や新たなムシスポットを
探すということをしていました。

 

 

3日目、この2日間の「試合の流れ」「他の選手の動き」「湖の状況」から得意の
超攻撃的なランガン」を行い「バスの匂いがするスポット」を攻め続け
2日目同様に5キロオーバーのウエイトを持って帰ることができました。

今回助けられたのは天気。
3日間毎晩雨が降り続き「湖の状態をリセット」してくれたことや
直前プラクティスの大潮で「蛾 」が大量発生していたことがプラスに働きました。

 

 

 

TOP50の翌週にはマスターズ河口湖戦が控えているため自宅には帰らず
ABC(アズマバスボートクラブ)伊藤さんの所へ・・・

今年もヒラマサを仕留め、試合で張りつめていた緊張感を
リフレッシュすることができました。

  

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.07.06(日)
カテゴリー:プラクティス

野尻湖プリプラ

TOP50シリーズの折り返しとなる野尻湖。

 

 

この季節の野尻湖での試合は久しぶり。

いつも通り湖の状況を感じ取れるようプラクティスを進めていきました。

 

 

ラージと違いスモールはタックルは絞れますが、「細かなセッティング」が必要
となります。 

このセッティングというのは「ラージではセンチ」「スモールではミリ」というぐらい
細かなものになるので最も重要なところです。

 

 

続く第4戦の桧原湖もスモールマウスバスでの試合となるので
色々なパターンや釣り方を確かめながらのプラクティスとなりました。

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.06.11(水)
カテゴリー:タックル, トーナメント, 動画

JBTOP50 北浦戦

TOP50北浦戦が終了しました。
結果は5位入賞することができました。

 

 

3日間大荒れの天候。

 

 

予定では多くのエリアをランガンしようと思っていましたが、
湖の半分以上は全く釣りにならない状態で、行きたい場所もすべては行けず・・・

しかし前向きに、「いつも以上にエリアや釣り方を絞り込む
という戦略に切り替えることにしました。 

 

 

そして、この悪天候を味方につけようと思い絞り込んだエリアは
下流域の風裏となる葦。

そこは、通常の水位では魅力のない葦なのですが、この大雨による増水で
バスが差してきている感じでした。

実際、試合中にも水位はみるみる上昇し、狙える場所が増えていった
という感じです。

実は、直前のプラクティス中に葦の前で4~5匹でフィーディングしている
アフター回復系バスを見つけ
観察していました。

水の色が他の場所よりも少しクリアーだったので
見ていた時に発見したのですが、

・バスの泳ぐスピード
・ストラクチャーとの距離
・ルアーに気付く距離
・プレッシャー

など、色々な発見ができたことが、今回の戦略にかなり役立ちました。 

 

 

釣り方はノーシンカーリグによるフォール&跳ね上げアクション
だったのですが、最も重要だったのはタックル。
6フィートのショートロッドとレボLTXZPIチューンを使用することで、

・風が吹く中、10cm四方のピンスポットへ軽いルアーを低弾道で
 正確に送り込むことができる
・軽いルアーを操作しやすく小さなアタリも取りやすい 
・接近戦での取り回しが良い

などの理由で今回のメインタックルとして使用していました。

 

 

最終日はほぼこのタックルをメインにして4485gをウエイン。
3日間ウエイトを上げていくという理想どおりの展開ができたということが
入賞につながりました。 

タックルデータ

メインタックル

プロト60M ST レボLTX(ZPIフルチューン) 
バスザイルR8lb 3インチストレートノーシンカー

メインエリアを休ませるためのフォロー用

ソリッドセンサー61ULST ステラ01ZPI 
バスザイルR4lb ボウワーム4.2インチ1.8gダウンショット

 

GoPro

 

また、今回の試合のプリプラクティスからGoProを導入しています。

プリプラクティス~試合までの流れや試合とプラとの違いなど、
なかなか普段お見せすることができない映像を記録しているので、
少しずつこのブログで紹介していきたいと思います。 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.05.25(日)

北浦プリプラクティス終了。

TOP50第2戦北浦でのプリプラクティスを終え一時帰宅中。

そして、プラクティス中に気付いたことや試合で必要なモノの
準備をしているところです。

 

 

広大な水域が広がる北浦・霞ヶ浦水系での練習は毎日が新鮮。

前の日の練習の続きではなく「その日、その日でリセットする」という考えで
練習しています。

 

 

バスが釣れても釣れなくても」色々な意味での練習です・・・

 

便利なアイテム

 

 

前々から取り付けたいなと思っていたランチング用のステップを
ABCの伊藤さんにお願いして作っていただきました。 

 

 

これで一人でランチングする時やボートの乗り降りがかなり楽になって
安全です。 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.05.11(日)
カテゴリー:FACT, プラクティス

北浦プリプラクティスへ・・・

またまた準備です・・・

 

 

TOP50第2戦の北浦水系はエリアが広大でやりがいのある
フィールド。

 

 

その分タックルのも多くなります。 

万全の準備をして約10日間に及ぶプリプラクティスへ出発です。

 

 

バスボートのラッピングも「FACT」仕様に張り替えを終えて、
新たな気持ちで出発です。

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません