小物類
プラクティスや試合中など、様々な状況やトラブルに対応できるよう
僕のボートには色々な物を積んでいます。
予備のルアー、フック、シンカーは勿論、エレキのパーツや工具類など、
何かあれば湖上でも対応できるようにしています。
その中でも、すぐに取り出せる場所にはフック、シンカー類と一緒に
僕の釣りには絶対必要な使いやすい物だけを入れています。
これが取り出した小物類です。
順に紹介すると・・・
プライヤー
スプリットリングオープナーが付いている物はフック交換が素早くできるので
必ず付いている物を使用。
ハサミ
大きい物と小さい物を使い分けています。
ワームをまっすぐに切ったり、力が必要な時は大きい物、逆にラバーやワームの
先端など細かい物をカットする時には小さい物を使用。
オエオエ棒
喉の奥に掛かってしまったフックを簡単に外せるのがオエオエ棒。
バスに対するダメージも最小にとどめてくれるので持っておきたいアイテムの
一つです。
油性マジック(黒)
濁りが強くルアーを目立たせたい時にその場でルアーにペイントして使用。
上の2つはワームに、下の2つはハードルアーやスピナーベイトのブレードなどに。
F-0プロシリーズ(オイル)
リールのベアリングやパーツへの使用は勿論、常に使いやすい状態をキープする
ためにハサミやプライヤーの潤滑にも使っています。
その他に写っている物もありますが、またこのブログで紹介します。
クラシックへ向けて準備。
野尻湖用のタックルから北浦用へ・・・
ロッド、リールの組み合わせ、ルアーの入れ替え、ライン交換。
フィールドが変わればタックルは勿論、気持ちの入れ替えも大事です。
残すはジャパンスーパーバスクラシック
TOP50シリーズを終えて、ここ数日は緊張の糸が「ブチッ」と切れてしまった
感じがする今日この頃です。(毎年のことですが・・・)
最終戦を終えてからは、マスターズ最終戦野尻湖、サンテレビ「TheHit」
のロケの合間、秘密の部屋での作業に没頭していました。
(部屋での作業はシーズンイン?)
マスターズ野尻湖戦。
1戦~3戦まで全くいいところがなく迎えた最終戦。
朝の気温は「4度」というびっくりするような気温でプラクティススタート。
山には雪が積もっていました。
毎年恒例となったこの時期の野尻湖戦では、シャローでのサイト勝負という
気難しいスモールを相手にしていましたが、やはり今回も勝負してしまいました・・・
結果は「撃沈」でしたが、シャローにいる気難しいスモールこそ自分の狙うべき魚。
攻略できれば間違いなく「勝てる魚」であると確信しているからリスクを
負ってでも勝負したいと思わせられる「僕には魅力的な魚」なのです。
また機会があれば「リベンジ」したいと思います。
TheHitロケ報告
(写真提供:SUN‐TV「TheHit」)
場所は高梁川です。
「あのコンバットクランク60」で釣ったバスです。
放送は11月6日の予定です。
そして、いよいよシーズンイン?となったマル秘部屋での作業。
詳細は明かせませんが、来シーズンへ向けて色々な作業をしたいと思っています。
いずれ機会があれば紹介したいと思います。
残すはジャパンスーパーバスクラシック。
緊張の糸を結びなおして11月16~17日の北浦戦へ・・・
2013年TOP50シリーズ閉幕。
TOP50最終戦旧吉野川。
結果は4位。
今回の試合内容を振り返れば「上出来」でした。
プラクティスでのあまりの釣れなさに、相当厳しい試合になることは予想でき
一日の目標は3匹という「消極的な考え」を持ってしまう自分がいました。
メインパターンにしようと思っていたのは、LBローラー、チャターベイトでの巻きと、
フットボールジグ、テキサスリグでの撃ちの2パターン。
しかし、気になったことが1つ(というより1匹)。
それは、試合直前のプラクティス中に「壁」で釣った1匹のバス。
釣った場所と周りのシチュエーション、いままでの経験から「このバスは違う」
ということ、そして「釣れる想像」を膨らますことができ、「きっかけ」を与えてくれる
バスだったということでした。
そんな考えの中、初日のスタートを迎えました。
初日、「まず全体を見よう」と思い、巻き、撃ちを中心に全域をランガンするも
ノーバイト・・・
そこで、気になっていた「壁」での釣りに切り替え、場所を探しながらの展開で
はあるものの2匹のバスをキャッチ。1,606g25位でスタート。
初日の状況から判断して2、3日目は「釣りの幅を狭く」していくことに。
バスの状態を特定できるフィーディング場所のみに集中して釣りをすることで、
順位を上げていくことができ、4位という結果につながりました。
3日間すべてのバスを釣ったのはヘラクレスプロト65UL、ステラFW2500ZPI、
バスザイルマジックハードR4Ib、ダウンショット0.6g(リーダー2mm)+フォール
シェイカー5.5インチの組み合わせでした。
僕が想像力を働かせた「壁」なのですが、これは高さのある護岸のことです。
その中でも護岸の幅が100m以上続くもので、ベイトを追って移動してきたバスが
フィーディングする場所というのを「ある程度特定する」(決めつける)というもの。
100m以上もあるストレッチというのが重要で同じような景色の中にある変化を
見逃さず、さらにその場所を2か所ほどに絞り込むというものです。
(これはこの時にしかわからない感覚でもあります)
実際ベイトを追って水面を割ったバスを2匹キャッチすることができ
「狙いは間違っていなかった」と思います。
2013年度TOP50シリーズ全戦が終了しました。
年間成績は6位。
この1年で感じたことを一言でいうと「どんな状況でもバスを釣らなといけない」という
当たり前のこと。
釣れている時には自信(確信)があり、釣れていない時には自信がない(不安)
という心理(メンタル)をうまくコントロールすること。
改めて「釣れない時に釣る」ということの重要性を考えさせられました。
EG-CLIMAX➂湯原ダム編
EG-CLIMAX➂早春の湯原ダム編の「考え」です。
今回訪れた岡山県の湯原ダムは広大な面積を誇るダム湖。
初めて訪れるフィールドということもあり、まず目に入ってくる物(ブッシュや岩盤など)
を速い釣りで流していきながら同時に「見る」ということを行なっていきました。
この「見る」というのは釣りをしながら地形、水深、水質、バスの姿、ベイトの存在など、
「目で見ることができる」情報を頭にインプットしていくこと。
そして僕の中で「見ることは釣りの一部」として捉えており非常に重要なことでもあります。
そこでまずは、シャローをスピナーベイトで流したり、岩盤をフットボールでチェック
しながらも色々な物を見ていきました。
そんな中、最初の一匹は条件が整ったゴミ溜りから。
実はこの時、このバスを「きっかけ」にしようと思ったのですが・・・
「きっかけ」というのは僕の中では「思考の方向転換」。
それまでは「見る(情報収集)」という考えなのですが、それが一気に「釣る(捕らえる)」
という考えに変わるタイミングで、「僕が一番意識していること」でもあります。
しかし、この時は釣り初めてそんなに時間がたっておらず「見る」ことで頭の中に
入っている同じような条件の場所は少なかったので、このバスでは完全な方向転換
せず、「移動しながら探してきっかけをつくる」という考えでした。
「きっかけ」を与えてくれたのがワイルドハンチで「バラした」バスでした。
このバスはあまり暴れなかったのでフックアップせずバラしてしまったのですが、
このバスが食った場所(情報)というのが、
・フラットな地形
・水深1.5mぐらいでボトムは丸見えの場所
・近くにブッシュがあり、ボトムにもその枝や枯れ葉が散乱している
というもので、こういった条件の場所というのがすごく気になり、「見る」から「釣る」
へと変わる「きっかけ」になりました。
その後の展開としてはシャロークランクベイトが中心になるのですが、
ここで「見る」(見てきた)ということが役立つことに・・・
この時は「ある程度フィールド全体を見ている」という状態にあり、同じ条件の
場所というのはすでに頭の中に浮かんでいるので、それからは「目的を持った釣り」
へと変えていきました。
その後は狙い通りに同じような条件の場所でワイルドハンチで2匹のバスを釣り、さらに
「僕らしいバス」も追加することができました。
それは、最後にC-4ジグで釣ったバス。
クランキングという釣りの最中に発見し、一撃で食わせたバス。
「常に周囲の状況や変化を意識し、そこにあるチャンスを逃さないように釣りをする」
というもので、このDVDを締めくくるにふさわしいバスでした。
旧吉野川プリプラ終了
TOP50最終戦旧吉野川。
4日間のプリプラクティスを終えました。
今回のプラクティスは6日間を予定していましたが、台風の影響で4日間に・・・
4日間という日程は今年のプリプラクティスでは少ない方ですが、台風は「自然現象」
なので仕方ありません。
台風通過後は透明度は数センチの激濁りに・・・
自然を相手にしているというのはバスフィッシング(トーナメント)も同じで普段とは
違う「変化」を感じ、そして見ることができます。
この変化というのは「バスの習性」を知るうえではものすごく参考になることもあり、
台風前→台風通過中(釣りをすることはありません)→台風通過後とフィールドの
様子や水位、水の色などの変化を感じることができ、その中でバスの行動や考えを
理解しようとするにはいい勉強にもなります。
上流~中流~下流とそれぞれのエリアを見て回ることで、変化を感じながら
「旧吉野川全体を見る」というプラクティスになりました。
TOP50最終戦旧吉野川。
あとは[いつも通り」に戦うだけです。