鹿島港・・・
ABC(アズマバスボートクラブ)でのバスボートの
メンテナンスを終え、伊藤さんと小林君の3人で鹿島港へ行ってきました。
しかし・・・台風通過後で状況はあまりよくなく
今年最後のヒラマサチャレンジは不発に終わりました・・・残念!
一緒に行っていた小林君がワカシを釣ったのみでした。
しかし、ここからが凄かった・・・
その後、アジ、メバルを夕まずめに狙いに行ったのですが、
アジは勿論メバルが入れ食い状態に・・・
操船してもらっている伊藤さんをよそに2人で
良型のメバル(25㎤前後)をジャベリンジェット5g、7gで30匹以上を
1時間ほどで釣り楽しむことができました。
帰宅してからは部屋での作業再開です。
だいぶ散らかってますけど・・・
作業を進めればこれからもっと散らかると思います・・・
ジャパンスーパーバスクラシック
今シーズンのトーナメントの締めくくりとなった
ジャパンスーパーバスクラシック。
初日、2702g
2日目、2716g
総合7位で終えました。
2日間ともメインに狙ったのは河口湖名物?の「放流バス」。
C-4ジグ+ポークで放流エリア周辺を丁寧に狙っていく
というものでした。
これで今シーズンのトーナメントは終了しました。
応援して下さった皆様、会場へ足を運んで下さったファンの方々
ありがとうございました。
来シーズンもよろしくお願いします。
クラシック終了後はABC(アズマバスボートクラブ)伊藤さんの所へ。
来シーズンへ向けてバスボート+トレーラーのメンテナンス・・・
自分でできることは自分で作業し、伊藤さんに手伝ってもらいながら
メンテナンスをしています。
メンテナンスが終わったら鹿島港へ「ヒラマサ・ワラサ・アジ」を狙いに
ポセイドン号で連れて行ってもらおうと思います。
EG EXTREME VoI.21公開されています。
エバーグリーンNEWブランド「FACT」。
僕がプロデュースするロッド・ルアーで、高知県の早明浦ダムでの釣行編です。
まだ公開できないシークレットなモノもありますが・・・
これからこのブログやEG EXTREMEで詳しく紹介し公開していきたいと思います。
JBクライマックスエリート5
福岡県遠賀川での開催となったクライマックスエリート5。
2年ぶりに出場権を獲得することができましたが、
結果は4位でした。
今ここで釣り方やその時の考えは詳しくは言えないので、
年明けに放送される釣りビジョンをご覧ください。
番組放送後、このブログで内容を詳しく紹介したいと思います。
試合終了後、全日本バスプロ選手権出場のため遠賀川から河口湖まで
約1000kmの移動。
こちらも結果は散々・・・44位でした。
残す試合は11月1日(土)、2日(日)に開催されるジャパンスーパーバスクラシック。
2日(日)にはバスフェスタin富士河口湖というイベントが同時開催され、
岸釣り大会や抽選会が行われます。
詳しくはJB/NBCのホームページでチェックしてみて下さい。
TOP50最終戦旧吉野川。
2014年TOP50シリーズ最終戦。
年間暫定2位で迎えた初日。
1匹のバスも釣ることができずノーフィッシュという結果に
終わってしまいました。
「何があったのか」というと、一言でいえば
「リズムがあわなかった。」ただそれだけです。
(一番大事な日に・・・)
2日目は釣り方や狙いのスポットは変えずにスタート。
朝一に釣れた「1匹目のバスが釣れた時のリズム」をイメージしながら釣っていく
という理想通りの釣りを展開していくことで4325gで単日3位という成績でした。
台風の影響で2日間での試合。
初日、ノーフィッシュでのスタートでしたが、何とか20位に入り年間総合2位で
2014年度TOP50シリーズを終えました。
今年のTOP50シリーズを振り返っても「何一つ満足のいく結果を出せていない」
「ミスや反省すべき点が多すぎる」といった思いです。
こんなことではTOP50シリーズでのA.O.Yをとれないでしょうし、
とる資格はないと思います。
「心境の変化」で釣果が変わるのがトーナメントの醍醐味、
「自分自身をコントロールする」ということの難しさを
感じ取れた1年でした。
今回の様な試合展開はEG EXTREME Vol.13 Vol.14
ジャパンスーパーバスクラシック2013北浦戦の時とよく似ています。
気になる方はこちらからどうぞ。
旧吉野川プリプラ&EGエクストリームロケ
TOP50最終戦のプリプラクティスへ行ってきました。
非常に厳しい状況でしたが、「その厳しさを味わうことでしか感じられない」
こともあるので、貴重なプラクティスになったと思います。
・・・。
EGエクストリームロケ
高知県早明浦ダムでEGエクストリームの撮影&FACTで開発中のロッド。
そして「マル秘ルアー」の撮影を行ってきました。
「臨場感のある映像を」と思い、水中でのルアーの撮影も行いました。
FACTで開発中のロッドやルアーも少しづつですが、このブログや映像で公開
していきたいと思います。