「アイテム」 のアーカイブ
作業部屋でのアイテム
ブログやFacebookでよく紹介している作業部屋。
ルアー・ロッドなどを作ったり、改造したりしているのですが、
その中で、切ったり削ったりという作業以外に役立つアイテム
の紹介です。
瞬間接着剤の硬化剤。
ルアーを「造形」していく中でよく使うのが瞬間接着剤。
物と物をくっつける際に必要不可欠で、すぐにくっついてくれる
のですが、作業中だと30秒以上も待っていられないので・・・
硬化剤を使うことで、スムーズに作業ができます。
水。
これは洗浄や最終仕上げの水研ぎなどに使っています。
耐水ペーパー(ヤスリ)1000~を使った仕上げに使うことが多く、
塗装前の下地作りにもよく使っています。
ガスバーナー。
強い火力が必要な特別な作業の時に使用。
取扱注意!!
簡易消火器。
作業部屋では「火」を使った作業も多く、何かあった時に対処できる
ようすぐそばにに置いています。
火を使う場合は用意しておくと安心です。
掃除機。
掃除用・・・
またまた準備・・・
TOP50最終戦霞ヶ浦に向けて・・・
来週から行なう予定のプリプラクティスへ向け準備をしています。
全国各地のフィールド、現場の環境も様々・・・
試合や練習前には必ずボートの中の整理、小物類の補充、船体のメンテ等
をしています。
ワーム類をボート内に保管する場合はジップロックにまとめて入れ、
モエビパウダーで味を調えます。
ジップロックにまとめているには理由があリます。
一度にたくさん入れたいというのもあるのですが、試合中は時間も
限られているのでリグを変える時など、時間短縮のため口を開けたままにして
ワームを取り出しやすいようにしています。
ある程度パッケージに深さもあるのでワームもこぼれず取り出しやすいので、
ここ数年はこのスタイルです。
また、クリアー系のワームにはナノパウダーを使っています。
フォーミュラーを使う時は長期保管になるためモエビパウダーでは多少
色移りしやすいのでクリアー系はナノパウダー、それ以外のカラーでは
モエビパウダー(特濃)を使っています。
続いてプラグ類の整理&選択。
すべてのルアーはボートには入りきらないので霞水系に必要なモノを
選んでいきます。(ワーム類も同じ)
ロッド選択、リール、ライン、などなど・・・
まだまだ終わりません・・・
C-4ジグの使い分け
この前エバーグリーンにミーティングへ行った時、
「C-4ジグのサイズによる使い分けの質問が多い」という
ことを聞きました。
一番多いのが、1.3g~2.2gのジグと2.7g~3.8gのジグの
使い分けとのこと。
一番の使い分けは、スピニングタックルor ベイトタックルでの使い分け
だと思います。
僕の場合、1.3g~2.2gのジグはスピニングタックルで使用し、
ラインはバスザイルR3~5lb。
2.7g~3.8gのジグはベイトタックルで使用し、
ラインはバスザイルR8~12lb。
というような感じです。
スピニングタックルで使用するジグの中でスイミングやフォールを
中心とした場合は1,3gと1.8gを使用。
飛距離やボトムを中心とする場合は2.2gを使用。
以前のブログで紹介したチューンはコチラ
ベイトタックルで使用する2.7g~3.8gのジグはカバーの濃さや
ボトムでの使用感(適度なスタック感)で使い分けています。
参考までに・・・
写真左の2つはスピニングタックルで使用するC-4ジグ1.8g+
C-4シュリンプ2.8or3.5インチ。
右の3つがベイトタックルで使用するC-4ジグ3.3g+C-4シュリンプ
3.5or4.2インチとスカルピン3.5インチ。
全国様々なフィールドへ必ず持っていくのがC-4ジグ。
各ウエイトやカラーを大量に入れた予備バック。
欲しいモノを作ったので、最近は自分でジグを巻いていない・・・
長期滞在&体調管理
TOP50桧原湖戦から続いた長期滞在、
3週間ぶりに帰ってきました。
TOP50シリーズとマスターズシリーズにダブルエントリー
していると2~3週間の滞在はよくあること・・・
さらに、今年は「福岡~千葉~福岡~茨城」という移動も
ありました。
このような長期滞在やロングドライブで気をつけなければ
いけないのが、体調管理です。
一番気をつけたいのが、「風邪」。
ロングドライブ、寝不足、猛暑日など体が弱っている時には
とくに注意が必要。
しかし、気をつけていても寒気や体がだるいなど
「風邪をひいたかな?」という時があります。
そこが勝負する時で、僕の場合は本格的に風邪をひかないように
(長引かせない)するため、すぐに治すようにしています。
今回の滞在でも「引いたかな?」という時があり(寒気、節々の痛み)
すぐに、ドラッグストアに行って、その時の症状に合った薬を買って
安静にしていました。
熱も若干あったので、薬×栄養ドリンク×冷却シートを使って治しました。
汗をかいて冷却シートで熱を冷ますという方法でよく治しています。
ちなみに冷却シートは6~8枚ぐらい使っています。
いいのか?悪いのか?解りませんが、僕流の風邪の治し方です。
TOP50北浦戦
TOP50シリーズの第2戦となる茨城県北浦での
試合を終えました。
総合成績は12位・・・
湖の状況と自分が追いかけていたバスの状態は悪くなく
単純なミスやプリのバスを追いすぎたという感じです。
3日間を通して狙ったのは「シャローのバス」。
霞・北浦水系でよく狙う1m前後の水深にあるストラクチャーを
中心にランガンという「得意の展開」でした。
初日、1時までノーフィッシュという展開に心が折れそうになる・・・
が、この水系のバスは移動が速くタイミングさえあえば
10分で3匹、30分で5匹のバスが釣れることが多く、バイトラッシュ
に入ることがあるので、最後まで諦めず集中してました。
1時を過ぎたあたりで、僅かなバイトを感じフッキング、あがってきたバスは
1900gを超えるビックバス。
その数投目にも1匹キャッチ、ライブウェルに入れすぐにキャストしたルアーに
すぐにバイトがあるもののフッキングできず・・・
僅か10分間の出来事でした。
帰着間際ラストキャストで1匹追加し初日3420g16位。
2日目も同様の展開でランガン。
この日も朝からバイトは遠く10時を過ぎてから1匹キャッチ、バイトラッシュを信じ、
エリアを広げて新しく入ったエリアで2匹追加して3匹2270gで終了。
最終日、帰着時間が1時ということもあり「エリアを狭くし」丁寧に狙っていくものの
12時までに2匹のキーパーのみ、最後に入ったスポットで4.2インチボウワームの
ダウンショットで700gと1000gのバスを立て続けにキャッチし2900gで終了でした。
日焼け対策だけはバッチリです。
この時期とくに強い紫外線対策に手袋とE.G.クールネックゲイター を
装着し、日焼けによる疲れや日焼けを軽減しています。