プリプラ&JBマスターズ開幕戦。
京都~高知~山梨~高知~京都・・・
12日間休みなしのプラ&試合を終えてようやく帰宅しました。
かなりハードなスケジュールでしたが、14年間TOP50とマスターズに
ダブルエントリーをしているので慣れてはいます。(が・・・)
まずは、TOP50開幕戦早明浦ダムでのプリプラクティス。
試合では馬力制限があるので、サウザー395で移動時間や
持ち込む荷物、バランスなどを考えながらのプラでした。
かなり冷え込む日もありましたが、前半のプラでは他の選手も
まだ少なくバスの反応も素直な感じでした。
この素直なバスがプレッシャーを受けるとどうなるか?
後半のプラのことを考えながらマスターズ開幕戦が開催される
山梨県河口湖へ移動です。
翌日には河口湖でプラクティス。
2時間程湖を見て早めにプラを終了し束の間の休息です。
この時期の河口湖は1匹をいかに釣るかという試合なので、
天候次第で釣り方を決めていこうと思っていました。
初日、天気は下り坂ということで、「巻き」を中心とした展開。
狙ったのはハワイ~広瀬、大石にあるフラットのウイード・砂利が絡む3m。
ルアーは「キッカーイーター」低水温の時期によく使うルアーです。
理由は、「止め 」ができるSP仕様とミノーシェイプなボディーに圧倒的な
「潜行深度」がこのルアーを使う理由です。
雨の中10時位に2キロオーバーのバスをイーターで仕留め
雨の上がった終了間際に畳岩でC-4ジグで1匹追加して2匹
3440gで初日トップでした。
2日目、初日のパターンで押し通すもノーフィッシュ・・・
自分的には「紙一重の釣り」をしていたと思うので、このノーフィッシュは
「優勝を狙うためのリスク」を負うという戦略ができたということ、
これはトーナメンターという自分にとっては「プラス」になるノーフィッシュ
です。
結果3位でマスターズ開幕戦を終えました。
翌日には早明浦ダムでプリプラ後半開始・・・(午前3時到着)
ちなみに早明浦ダム~河口湖は約750km程あります。
プラクティスや試合の反省などを考えているとすぐ着きます(ウソ)
3日間離れているだけで水位が2mほど上がっていました。
試合までにはさらに上がりそうです。
後半4日間のプリクティスを終了し帰宅です。
帰ってからは早速調子の悪かったパワートリムをチェック。
一応回復はしましたが、試合の事を考えるとスペアが必要かな?
ちなみにこのトリム交換5回目です。(壊しすぎor壊れすぎ)
準備。からの・・・
久しぶりの更新です。(・・・)
開幕戦へ向け色々と準備をしています。
TOP50シリーズ開幕戦は早明浦ダム。
試合開催期間は60馬力制限ということで、サウザー395の準備・・・
魚探の配線やビルジポンプなどチェックし消耗しているパーツは
交換していきます。
今年はサウザー395での試合が多そうなので、エレキに
マウントダンパーを装着です。
以前、バスボートの方につけてからエレキの上げ下げがかなり
楽になったので・・・というか体に上げ下げするエレキの重さが
染みついているので、ノーマルで下すと重すぎてストレスを感じ
たので、k-customの山本さんに送っていただきました。
「丁寧すぎる取付説明書」と「丁寧すぎるゲージ」。
前にバスボートに取り付けて頂いたときに工程を見ていたので、
難なく終了です。
あれもこれもと準備をしていたらボートの上はこうなります!!
そして、移動・・・
一通りセッティングを終えたので、今日はボートのチェックのために
七色ダムへ行ってきました。
エレキのダンパーの感じや魚探やビルジ類その他色々とチエック。
一通り問題なさそうですが、パワートリムが問題ありでした・・・どうしょ・・・
プロトルアーのテスト。
見えバス発見!
おっと!
という感じで、サクサクサクサクサクサクサクサクッと
釣って終了しました。
THE KEEP CAST2016
2月20日(土)21日(日)に開催されるキープキャスト。
ものすごくマニアックな方には耳寄りな報告です。
僕が今使用しているベイトリール「旧レボエリート」、すでに生産は終了
しているリールなのですが、ZPIで僕用にフルチューンして頂いている
「全く同じ仕様」のものを今回キープキャストZPIブースで限定販売する
ようです。
今もこのリールを使う理由は簡単「使いやすい」からです。
自分用にチューンしてもらっているというのもありますが、
僕が使いやすいと感じているパーミング&クラッチポジション、大きさ、
剛性、スプールへのタッチ感など、自分が使っていて「ストレスを感じない」
ということで今も使用しています。
同タイプのリールでギア比やスプール径を変えて使い分けている
(わかりやすいようパーツのカラーを変え)というのも、
ストレスを感じない使いやすさになっていると思います。
(※注)今回販売されるリールは限定「4台」のみということです。
順に紹介します。(写真は僕のリールです。)
旧レボエリート改 ブルー仕様 右1台、左1台
主にジグ、テキサスリグ、リーダーレスダウンショットで使用
ベイトフィネスではなくカバーやパワー系のスタイルで使用
ギア比 8:1
スプール NRC901M-LB
ハンドル PG92D
ドラグ PSD11LB(右)PSD11RB(左)
ノブ ハイスペックノブM プロト
メカニカルキャップ MCR02P
ベアリング 防錆SIC1154×1034
旧レボエリート改 レッド仕様 右1台
主にスピナーベイト、チャターベイトで使用
少し早く巻きたいクランクやシャッドにも使用
ギア比 6:4
スプール NRC901M-RR
ハンドル PG92D
ドラグ PSD11RR
ノブ ハイスペックノブM プロト
メカニカルキャップ MCR02R
ベアリング 防錆SIC1154×1034
旧レボエリート改(小径スプール) パープル仕様 右1台
主にクランクベイトに使用
6:4のギアに小径スプールでリトリーブスピードを調整(遅く)
ギア比 6:4
スプール NRC911MPS‐VO
ハンドル PG92D
ドラグ PSD11RP
ノブ ハイスペックノブM プロト
メカニカルキャップ MCR02P
ベアリング 防錆SIC1154×1034
さらに、 僕専用にチューンしてもらっているのが・・・
センターフレーム肉抜き仕様
カムロックレス、軽巻チューン、スムースクラッチチューンを施してあります。
センターフレームの肉抜きは軽量化のために、
カムロックレスはラインの出をスムースにすることとサミングをしやすくするために、
軽巻チューンは素早いリーリングとリトリーブ時の抵抗(バイト)を感じるために、
スムースクラッチチューンは一連の動作(キャスト)の中でクラッチを切りやすく
スムーズにキャストするために、
僕がお願いしてチューンしてもらったものです。
未だに使っているステラFW01もそうですが、「コダワリが詰まった」ベイトリールです。
気になる方は是非1台・・・
数量限定4台とのことなので、お求めはお早めにお願いします。
特典としてリールにあったルアーとサイン色紙をプレゼント。
当日の発売についての詳細はZPIブログ「ガレージトーク」をご覧ください。
フィッシングショーOSAKA閉幕。
フィッシングショーOSAKA2016
閉幕しました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
2週連続で開催のフィッシングショーは体力勝負、
プラクティスや試合とは違った疲れがあります。
案の定、横浜で喉をやられて風邪の初期症状・・・
うがい、のど飴、薬、栄養ドリンクのローテーションで何とか踏み
とどまることができました。
喉が痛いという話をしていると、EGソルトスタッフの久保さんが
わざわざ買ってきて下さいました。(ありがとうございます)
後口スッキリ爽やか!おすすめです。
セミナーでは新作のロッド、ルアー、トーナメントなどの話を・・・
普段は絶対に話さないような僕なりの「核心を突いた話」を交えながら
お話をさせていただきました。
参考になりましたか?
Basserブースではおもしろいモノを発見!!!
記念撮影 ?
お気に入りの写真(笑)
今回もたくさんの方々と話をすることができました。
ロッド・ルアーの話は勿論、昨年のショーで直接アドバイスさせて
頂いた方が、釣果の報告を伝えに来てくれたりと・・・
毎年このフィッシングショーを楽しみにして頂いている方々と
お会いすることができて楽しかったです。
ありがとうございました。
ジャパンフィッシングショー閉幕
パシフィコ横浜で開催されたジャパンフィッシングショー
無事に終えました。
エバーグリーンブースへ足を運んでくださった皆様、
声をかけて頂いたたくさんのファンの方々ありがとうございました。
普段は車での移動が多く交通機関をあまり使わないのですが、
新幹線・・・やっぱり楽ですね!
新製品
コンバットスティック「PHASE」(フェイズ)
関和さんプロデュースオカッパリブランド「B-TRUE」
こういうアイテム欲しかった・・・回収機。
その他ウェア、キャップ、バッグ、ライフジャケットなどオカッパリに
必要なアイテムを展示。
昨年のトーナメントシーン、WBSトーナメントでは年間優勝「小田島プロ」
クラシック優勝「蛯原プロ」とタイトルを独占。
更に、TBCトーナメントでは、沖田プロが年間優勝&クラシック優勝
のダブルタイトルと凄いの一言。
(一応、僕も1回優勝しました・・・)
FACTからは「ラストエース168」
「Flopclaw4”」(フラップクロー)
「FACT511MHST」を展示させていただいています。
(写真提供 杉山氏)
これらのアイテムを僕のセミナーで解説させて頂きました。
エバーグリーンでは、フィッシングショー開催期間中に
プレゼントキャンペーンを実施しています。
今週末はフィッシングショーOSAKAです。
是非エバーグリーンブースへお越し下さい。
※ 注(今年のフィッシングショー僕の参加は大阪までなので
質問など直接聞きたいことがある方は、今週末のフィッシングショー
OSAKAでお会いしましょう。)