「タックル」 のアーカイブ
JB TOP50第4戦 ケイテックCUP
桧原湖で開催されたJBTOP50第4戦ケイテック
CUP終了しました。
総合成績は18位・・・
2日間の予選6位から順位を下げる結果と
なってしまいました。
応援していただいた皆様、
ありがとうございました。
今シーズンのレギュレーションで直前5日間の
プラクティス1日のオフリミット。
約1か月前のプリプラクティス4日間と5日間の
計9日間桧原湖でプラクティスを行ったことに
なります。
「主な練習はライブシューティング」
今のトーナメントシーンに取り残されないよう
自分なりに理解しようと練習しているところです。
まだまだ練習量は足りません・・・
さて、肝心のプラクティス。
ライブシューティングの他には少し大きめのルアー
ラストエース128SのジグヘッドやC-4ジグ+フラップ
クロー3.3(イモチューン)への反応が良かったこと、
バイトも激しくサイズも良い感じました。
C‐4ジグ2.7gにフラップクローイモチューンは
今回キーとなったルアーの一つ。
お気に入り決定!
ということで、オフリミットではフラップクローイモを
気が済むまで製作していました。
初日。
天候は曇り~雨の予報。朝からバンクの回遊バスを
ラストエース45のライブシューティングで揃えC‐4ジグ
で入れ替えという展開。
5匹3,472g13位スタート。
2日目。晴れ
昨日と同じようにバンクの回遊からスタート。
すぐに釣れるがサイズが小さい。
2匹目以降バスの気配が消える・・・
この日は明らかにバイトが遠く、
晴れたせいなのか透明度も高く見える
C-4シュリンプ2.8のキャロにスイッチして
スローな展開。
5匹3,494g11位、予選6位で通過しました。
最終日。
昨日の感じでは僕のシューティングでは厳しそう・・・
C‐4ジグとキャロをメインに厳しい展開でした。
4匹、1,952g21位、総合成績は18位で
終了しました。
優勝は藤田夏輝選手。
お立ち台全員がライブシューティングでした。
今回の上位選手のインタビューを聞いて
思ったことは僕がライブシューティングについて
練習して身に着けようとしていることはすでに
習得し実践しているということですね・・・
まだまだ大きな差があると感じました。
もっともっと練習しないといけないといけません。
今回入賞した永遠と海輝に渡していた
ラストエース45、ラストエース128Sが大きく
貢献してくれました。
一人だけでガメていようかと思いましたが・・・(笑)
こうして結果を残してくれるのは素直に嬉しく
思います。
発売までしばらくお待ちを!
メインで使うルアーは時間短縮ということで基本的に
前もってこのようにセットしています。
カラーやウエイトも数タイプ・・・
これで1分くらいはリグる時間を短縮でき
釣りに費やす時間が増えます。
めちゃくちゃ大切です。
C‐4シュリンプ2.8インチ
シンカー2.5gキャロ
ラストエース45
0,6gホバスト
試合後はSDG‐Marine横利根ベースへ
バスキャット クーガー203ハイブリッドの
ライブウェルシステムを「Flow Rite」へ
アップデートしていただきました。
このシステムはライブウェル内に強い水流を
作りだすのと同時にエアホールから空気を
同時に取りみ酸素を安定して供給できる
というもの。
特に水温が上昇する夏場はトーナメント必須
アイテムになりそうです。
最終戦、遠賀川頑張ります。
ボートセッティング&準備
今シーズンから新たな相棒となった
「バスキャット クーガー203ハイブリッド」。
昨年から数回試乗して、気になるところを相談。
さらに使いやすいようSDGマリン琵琶湖ベースで
仕様変更をお願いしていました。
広いピットの中、揃えられた工具・・・
ボート好きには夢の空間。
作業終了の知らせを受け引き取りに・・・
ルアーの取り出し、収納、レイアウトを考えながら
さっそくタックルを積み込む作業開始!
気温36℃・・・
パラソル、サーキュレーターでなんとか耐える・・・
暑い日、飲み物はいつも多く用意します。
釣り場も同じ!
タックルの収納を終えスッキリ!
【簡単に仕様を紹介】
エレキはミンコタ・ウルトレックス36V112Lbs
ハミンバード・ターゲットロックを装備。
フロント魚探は
ガーミンGPSMAP8410XSV
ハミンバードHELIX10MDI
ハミンバードHELIX10MSI
計3台。
ラフウォーターでも安心してロッドを固定できるよう
ロッドテイマーはダブル仕様。
ロッドストレージは左側。
ロッドソックスは大量に用意しています。
30本以上は収納できます。
右側はライフジャケット、予備ライン、小物類、
ネット、パラソルなどなど大量に収納しています。
バスキャットボートの特徴でもある
モデルによって異なるストレージレイアウト。
クーガーはフロントに3つのルアーストレージが
用意されています。
前2つの左の小さい方は変えのトレブルフック。
右にはハードプラグを3700タイプのボックス10個
ルアー分けて収納しています。
メインストレージは主にワーム、フック、シンカー、
ジグ、ワイヤーベイト、ゴミ箱など、収納ボックスを
スライド式にすることで下のモノが取り出しやすく
スッキリ収納できます。
ステップ下のストレージは係留ロープとゴミ箱。
その下にはプライヤー、ハサミ、オエオエ棒を
差し込んでいます。
コンソール魚探は
ガーミンGPSMAP8410XSV
ハミンバードHELIX10MSI
計2台。
ステアリングが遠く感じたので
ボス交換で延長。
同時にトリムスイッチも延長していただきました。
リアストレージのレイアウトも特徴的なバスキャット
ボート。
左右のストレージには書類、セーブフェイス、
工具類、ジャンプスターターを積んでいます。
ライブウェルはかなり大容量ですね。
たくさん使いたい・・・
バッテリーシステムは
大容量のAGMバッテリー×2
インパルスリチウムバッテリー×2
パワーポールチャージと安心できる
仕様になっています。
TOP50後半戦はこのバスキャットで
頑張ります!!
準備&ボートセッティング
TOP50第2戦が開催される山口県小野湖。
エレキ戦となるので準備はいつも以上に時間が
かかります。
ゴールデンウィーク前にプリプラクティスへ・・・
他の選手も少なくのんびりと広大な小野湖で
地形や移動時間、バッテリー残量の確認。
たまにバス・・・
オーバーハングやブッシュが多い小野湖。
「ショートロッドいるなぁ・・・」
小野湖のイメージが頭の中にあるうちに
帰ってさっそくロッド制作。
ベイト3本、スピニング3本の計6本。
・4’11M/ST ・5’7UL/ST
・5’4MH/ST ・5’7UL/ST
・6’2MH/ST ・5’7L/ST
のロッドを作りました。
タックルボックスも新しい物に買い替え。
移動時には座ってエレキの操船がスムーズに
行なえるよう高さを調整。
BM-9000はペンチ、ハサミがサイドポケットに
収まり収納も多く使い勝手がいいです。
大型のインナートレイでフック・シンカー類も
充分収まります。
この後、蓋が重たくなったので蓋落下防止コードを
穴あけ加工をして取り付けました。
エレキやバッテリーの再セッティングをお願い
するためSDG-マリン琵琶湖ベースにピットイン。
バッテリー残量を正確に確認できるインパルス
リチウムバッテリーをバスキャット203HBから
降ろしていただきました。
セッティングを終え高山ダムに確認釣行へ・・・
EGフィールドスタッフのアッキーこと青亮彦君に
付き合ってもらってセッティングを確認しつつ
高山ダムで久しぶりに釣りも!
ルアーテストも行ないつつラストエース110Fの
ホバストで~
またまたSDG-マリン琵琶湖ベースへ・・・
バッテリートラブルや交換する時に「やっぱり
アンダーソンコネクタが必要」ということで加工を
お願いしました。
サウザーのリアストレージ。
メインはリチウムバッテリーですが、予備バッテリーと
ボートバランスをとるため重量があるディープサイクル
バッテリーも積んでいます。
リアにはブラッシュレーサ。
ハイパワーで消費電力も少なく
お気に入り。
フロントはウルトレックス+360+ライブスコープ+
K-CUSTOMローテーター。
魚探はガーミンとハミンバード。
ボートもですが、タンドラの車内を片付けないと!
予備のルアー、タックルに今回は前後の予備エレキ
も積み込まないといけません・・・
今日である程度の準備が終了。
ボートもタンドラ車内ももスッキリ!?
荷物の積載量は半端ないですが、
奥の荷物が取り出せないのが玉に瑕。
そろそろ暑さに体を慣らさないと・・・
これもプラクティス!!
ラストエース110F
FACT「ラストエース110F」
ラストエースF(フローティング)シリーズに
全長110mmボディの110Fが発売されます。
初回カラーは9色。
80Fはパッケージがグリーン、95Fはブルー、
110Fはパープルになります。
Fシリーズのサイズを比較してみました。
80、95に比べ110はかなりボリュームがあります。
アピール力も強くなり視認性も良くなりました。
サイズアップすることで飛距離や「浮力」も高くなるので
より広範囲を狙えるようになります。
Fシリーズ最大のポイントはエラストマー素材の浮力。
表層はもちろん、超スローシンキング、サスペンドと
ウエイトの調節幅も広く中層~ボトムでのレンジ
コントロールや使用リグ、ルアーアクションなど
豊富なところです。
ルアーのウエイトは(大体です)
80F 2.3g
95F 4.0g
110F 5.2g
参考まで
ヘッド部分のフックやネイルシンカーを通す
ガイド穴は従来どうり、110Fではフックアップ率、
アクションをよくするためにボディにスリットを設けて
います。
簡単ですがルアーセット例。
ノーシンカー
・マスバリ
・オフセット
ホバスト
ジグヘッド
ミドスト
ダウンショット
ネコ
※エラストマー素材は注意が必要です。
通常のワームとは別に保管して下さい。
パッケージ保管が型崩れもなくフックも
セットしたまま保管できるのでオススメです。
カラー紹介です。
#14アユ
#41ワカサギ
#54スケルトンチャート
#55オイカワ
#57トリックシャッド
#77ケタバス
#117モツゴ
#138ネオンワカサギ
#140ベイビーシャッド
JB TOP50最終戦がまかつCUP桧原湖
2022年JBTOP50シリーズ最終戦となる
桧原湖での試合が終了しました。
第4戦までの年間成績は7位、TOP5まで狙える
成績ではありましたが、結果は43位の予選落ち・・・
年間成績も19位で2022年のシリーズを終了しました。
この成績に関しては僕自身納得の上での成績、
今回の試合については「若気の至り」。(オッサンですけど)
最終戦を振り返りたいと思います。
初日、JB・NBC山下会長の挨拶からスタート。
檄を飛ばし、活を入れ、笑いを取る
昔も今も変わらない・・・
初日スタート。
今回メインとしたのは月島北~馬の首水深
9~12mラインでカバースキャット(デプス社)に
代表される高比重ノーシンカーでの釣り。
今回はフラップクローを改造したものを使用して
いました。
プリプラクティスで試してみたところ数は少ないが
平均サイズが今までのライトリグの釣りに比べ明らかに
良く勝負できるかも?と思いチャレンジしてみました。
Photo by Hiro Toga
しっかし、釣れない。
途中やっぱりライトリグにという思いや、
時間はかかるけどサイズが・・・
という葛藤が頭の中を行ったり来たり。
この選択は間違っている思いながらも続けてしまう・・・
この釣りでは最低サイズだった700g~800gのサイズ
2匹1,520g41位スタート。
Photo by Hiro Toga
後がない2日目。
巻き返すにはそれなりのウエイトが必要。
もう迷いはなく・・・
Photo by Hiro Toga
間違った男・・・堂々の帰着。
キーパーを釣ってから...
5匹揃えてから...
というのは今回はありません。
結果はは3匹2,040g38位で予選敗退・・・
2日目はロッド1本という(間違った)選択でした・・・
懐かしい
https://www.fukushima-ken.com/2013/05/01/948/
キープするバスのケアのため活性・保護剤は常に用意
とくにスモールマウスバスは急に体調が悪化するので
気が抜けません。
今回の試合、いつものようにライトリグを使い
平均ウエイトを持ち帰れば予選通過はでき、
年間成績もそれほど落とさずに済んだと思います。
「間違っているけどチャレンジしてみたい」
初めに言った若気の至りというのはこのこと、
「少なくとも過去の自分はこういったことをためらいも
なくやっていた」ということを思い出したので
やってしまいました。(いろんな意味で)
試合中にしか体験できないこと・・・
また一つ経験できました。
応援して下さる方やサポートして下さるスポンサー様
にはこのような成績で申し訳ないですが、
今後、必ずいかして結果に結び付けたいと思います。
これで2022年度のTOP50シリーズは終了しました。
応援していただいた皆様、
サポートしていただいているスポンサー様
ありがとうございました。