長期滞在&体調管理
TOP50桧原湖戦から続いた長期滞在、
3週間ぶりに帰ってきました。
TOP50シリーズとマスターズシリーズにダブルエントリー
していると2~3週間の滞在はよくあること・・・
さらに、今年は「福岡~千葉~福岡~茨城」という移動も
ありました。
このような長期滞在やロングドライブで気をつけなければ
いけないのが、体調管理です。
一番気をつけたいのが、「風邪」。
ロングドライブ、寝不足、猛暑日など体が弱っている時には
とくに注意が必要。
しかし、気をつけていても寒気や体がだるいなど
「風邪をひいたかな?」という時があります。
そこが勝負する時で、僕の場合は本格的に風邪をひかないように
(長引かせない)するため、すぐに治すようにしています。
今回の滞在でも「引いたかな?」という時があり(寒気、節々の痛み)
すぐに、ドラッグストアに行って、その時の症状に合った薬を買って
安静にしていました。
熱も若干あったので、薬×栄養ドリンク×冷却シートを使って治しました。
汗をかいて冷却シートで熱を冷ますという方法でよく治しています。
ちなみに冷却シートは6~8枚ぐらい使っています。
いいのか?悪いのか?解りませんが、僕流の風邪の治し方です。
梅雨明け・・・夏!
これから本格的な夏突入です。
35℃以上の猛暑日、夕立、雷、熱帯夜の
日々が本格的にやってきます。
僕の場合、夏場は最低4リットル以上の飲み物を
クーラーボックスに入れ、こまめに水分を採るようにしています。
また、猛暑日などは氷をタオルに巻き首にあてることにより、
かなりクールダウンできるので、おすすめです。
プラクティス中に暑さ対策と体調管理のためによく行なっているのが、
昼寝です。
橋の下や木の影となるシェードで、今や必要不可欠となった
パワーポールで固定し、小一時間の休憩・・・
マイペースでプラクティスを行っています。
これからの時期、熱中症対策、体調管理には注意が必要です。
滞在中&バサー8月号
TOP50桧原湖戦を終えそのまま茨城県へ・・・
7月25、26日に開催されるマスターズ第3戦「霞ヶ浦」
に出場のためABC(アズマバスボートクラブ)に 長期滞在を
しています。
大型で強い台風11号接近に伴い爆風・・・
とてもプラクティスにはなりません。
と、いうことで・・・
いつもお世話になっているので、今日はお手伝い。
スロープの補修に同じく滞在中のコバのトレーラーのスピンドル交換。
知り合いの車屋さんにハブベアリング、シール交換の予定だったのですが、
スピンドルに傷があったので、切断して新しいものを溶接をすることに・・・
全国色々なフィールドをトレイルするので、ベアリングのオイル、
グリスは注意して毎回チェックしないといけない部分です。
っていうか伊藤さん仕事が早過ぎます・・・
ちなみに昨日はトレーラーのフレームを作っていました。
僕の方はというと、ABC滞在期間にパワーポールを追加予定。
これでくるくる回らなくて済みます。
バサー8月号に前々回の旧吉野川戦の同船レポート記事が、
掲載されています。
僕とは違う同船された記者さんの目線での内容だと思います
ので、興味のある方は是非チェックしてみて下さい。
また、モノの舞台裏では、CRAFTを掲載していただいているので、
そちらの方もヨロシクです。
TOP50第4戦「桧原湖」
TOP50第4戦桧原湖での試合を終えました。
メインスポンサーでもあるエバーグリーンCUP・・・
何とか結果を残したかったのですが、総合成績は20位とダメダメ。
試合を終えてから反省することは多々あります・・・
また、今回のような試合でも多くの「収穫」があります。
結果も伴い釣れている試合より、何をやってもダメで釣れていない
試合の方が、今後の課題や色々と考えさせられる時間も多く、
今後の自分にとってプラスになるようにしていく必要があります。
その肝心の「収穫」なのですが、今後の試合展開や成績に大きく影響
するかもしれないので、シークレットといったところです。
さて、今回の桧原湖戦での試合内容なのですが、プリプラクティス~
公式プラクティスはいつものように行いました。
と、ここまではいつも通りの感じで試合当日を迎えました。
初日、朝一に入ったエリアで思うように釣れず・・・嫌な予感。
更に移動する先々でも思っていたようなバイトは得られずミスやバラしを
連発してしまい久しぶりに「嫌な焦り」を思い出すくらい・・・
メインで使用したのはボウワーム4.2インチワカサギカラーのネコリグと
昨年の野尻湖戦でも使用していたプロトの虫の2種類。
エリアやレンジをこまめに変え「その日バスの居場所を探す」というもの
だったのですが、「本当の狙いのバス」は仕留められませんでした。
2日目も同様の展開・・・
「何とか予選は通過した」と言える試合内容。
何かのキッカケを掴みリズムを合わせようと3日間もがき苦しみましたが、
何もできずに終了となりました。
しかし、収穫があったということは事実。
今後のトーナメントやルアー作りで役立てていきたいと思います。
試合後の1枚・・・
今江さんの一声で急遽結成された噂の「ベアーズ」です。(笑)
普段はゆるゆるな3人ですが、試合中は牙を剥いて襲い掛かる
かもしれません「熊出没注意」・・・
コチラの写真は、初めて「テディベアみたいやな」と言われた若かりし頃・・・
懐かしい。
リアルに桧原湖では熊出没注意です。
試合の度に目撃情報があり、実際僕も試合中に出会っているので、
陸っぱりをされる方はくれぐれも注意してください。
桧原湖プリプラ終了&ブンブン堺店イベント
TOP50第4戦「桧原湖」での練習を終えました。
相変わらずロケーションは素晴らしい・・・
今回のプラクティスの日程は7日間。
7日間みっちりと朝から夕方までというよりか、
ゆっくりと時間を使ったプラクティスを行いました。
宿泊している「こたかもりキャンプ場」からスロープまでは30秒ほど・・・
起きてからすぐにプラクティスを開始できるという環境はありがたい。
プラクティス前半の天気は曇りのち雨、肌寒いというよりか
寒いと感じる天気が続きました。
2週間後、試合当日でのバスのポジション・釣り方は変わっている
かもしれないですが、スモールマウスバスに合わせたリズムを
掴むということを重点にプラクティスを進めていきました。
アクティブなスモールはファイト中は勿論、ランディングネットに入れても
暴れまくり。
スモールマウスバスの場合は、ファイト時間を少なくするためにネット使用
しています。(何度も突っ込み口も小さいので・・・)
一方で、スモールよりおとなしい桧原湖ラージでもついでにネット使用・・・
プラクティス後半は天気も良く気圧・気温も上昇、減水・人的プレッシャーを
受けた状況で、少し試合当日に近そうな感じでのプラクティスを行えました。
ほぼ毎日スコールとの戦い・・・
北の方で降っていても南の方では降っていないということもよくあり、
しかも雷も伴っていることもあるので、まあまあ逃げていました。
ともあれ桧原湖でのプリプラは無事終了しました。
後は試合に向けての準備が待っています。
7月5日(日)PM15:00~19:00ブンブン堺店さんにて
イベントを開催させていただきます。
当日は、店頭アドバイス&セミナーそして抽選会を開催。
僕が使っているタックルも持参したいと思います。
皆さんのご来店をお持ちしています。
よろしくお願いします!!