「」 のアーカイブ

2013.08.24(土)
カテゴリー:DVD

EG-CLIMAX➂ 七川ダム編

先日発売になったDVD、EG-CLIMAX➂。
その中から今回は七川ダムの解説です。

「福島健の真実」というサブタイトルですが、真実というほどのものかは
解りませんが、「その時、その場所」で感じたことを基にして釣りをして
いきました。

 

 

七川ダムで釣りをするのは今回が初めて、季節も「」ということで、
産卵を終えたバスがスクールを作り、ベイトを追っている頃。

 

 

まず、最初に投げたルアーはトップウォータープラグの「ギガンテス」。

初めて訪れるフィールドで、しかもクリアウォーターとなれば、バスの姿は勿論、地形、
ベイト、水の色、ストラクチャー、カバー、雰囲気など、目で見えるものすべてを
情報として取入れ、同時にスピードのある釣りをして、「速く その時の状況を把握し
次の展開を考えながら」釣りをしていくというのが僕のスタイルです。

 

 

そして、釣りをしながら見えバスの定番スポットでもあるバックウォーターへ・・・

やはり、見えるバスの数は多い。

そこで、見えバス達のポジション、活性、追っているベイト、ボトムの地形を
インプットし「攻撃的食わせ」の展開へ・・・

 

 

この攻撃的食わせというのはDVDを見てもらえば解ると思いますが、
C‐4ジグ1.3g+C‐4シュリンプ2.8のコンビでバスを一時的に
フィーディング状態へ持ち込む方法なのですが、重要なのはアクション
させる「」「スピード」「タイミング」など様々。

詳しくはDVDの中で「僕の発する言葉、動き、視線」に隠されています。
(これ以上は言えません。)

この釣り方で、その場所にいるバス達を仕留めていきました。

 

そしてもう1つ、今回、この七川ダムで爆釣したのが「ウェイクマジック」です。

 

 

このルアーはここのバス達を引き寄せる何かを持っているのではないか?
と気付いたのが「バスの食い方」です。

 

 

 使い方は、ポーズから一定の速度でのスローリトリーブ、なのですが
ゆっくりと動くルアーに対してバスが食いつく時のスピードが速い
というバスのバイトシーンを見てから、このルアーを中心に使っていきました。
(おそらくプロップの音が効いていたと思います。)

ロケ2日目は完全にウェイクマジックメインで、このルアーの「持っている物」を
さらに引き出そうと思い、巻くスピードだけでなく、ロッドやラインの角度、
着水後のポーズ中の時間やルアーの姿勢を意識して使い方を微妙に変えて
いきました。

僕流のウェイクマジックの使い方はコチラで!

この七川ダム編では
目で見える情報をいかに処理して釣果に結び付けるか
という所を見てもらえればと思います。

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2013.08.16(金)
カテゴリー:プラクティス

桧原湖プリプラ終了。

桧原湖戦のプリプラクティスが終了しました。
今回は、5日間の日程でしたが、今のバスの動きは自分なりに理解した
つもりです。

 

 

磐梯山(裏磐梯)を湖上から見る景色は最高です。
こうして眺めていられるのも「いつもプリプラクティスだけ」ですが・・・

今回の目的は、体を桧原湖&スモールマウスに合わせること、
自分自身の感覚を思い出し、バスの癖を掴む」ということでした。

 

 

ここ数年で明らかにサイズアップしている桧原湖スモール。
上の写真のようなキロオーバーのスモールも珍しくはなく、平均サイズも
600g前後とサイズアップしていました。

 

 

より深い釣り」を追及した結果、あれだけ用意したタックルやルアーも最終日には
ロッドは数本、ルアーはボックス2~3個に・・・
今回のプリプラクティスはこういう感じで終えました。

すべては自分次第、後は試合で「自分がどう考えるか」だけです。

今の時点ではわかりませんが・・・

いつもどうり楽しみなだけです。

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2013.08.09(金)
カテゴリー:タックル, プラクティス

桧原湖プリプラ準備&出発

桧原湖プリプラの準備です。

桧原湖といえばスモールマウスバス。
普段釣っているラージとは違い「タックルから考え方まで
すべての切り替え」が必要です。

 

 

タックルをセット。
予備ロッドを含めるとこれぐらいの量になりました。
スモールということもありスピニングタックルが多く、ラインも2.5ポンドという
極細のラインをセッティング。

 

 

その中で目立つ存在なのがこのロッド。
「ソルティセンセーション」
このロッドに出会ってから「僕のスモールの釣りが進化した」というのは
事実です。

 

 

その中でメインにしているのはⅮアタッカー。
詳しい解説はコチラ

 

 

次にボートの中のワーム、ルアー、フック、シンカー、小物類の入れ替え作業を
して出発です。

 

 

700kmオーバーのドライブです。
色々と考える時間は十分あります。 

 

 

EG-CLIMAX➂福島健の真実が発売中です。

時間ができたら僕自身の声で解説したいと思います。 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2013.07.31(水)
カテゴリー:動画

EGエクストリーム詳細

先日公開されたEGエクストリーム。
場所は和歌山県の合川ダム。

 

 

合川ダムを訪れるのは3度目。

まず、今現在のフィールドのコンディションを確かめるため、
朝の早い時間帯に表層を意識しているバスをウエイクマジックで狙いながら
バスの居場所を「目で確認していく」という釣りで「全体を見る」という作業を行って
いきます。

この日は、中流~下流域は数日前の雨の影響でかなり濁りが入っていたので、
水がクリアーでバスの姿を確認できる上流域を中心に釣りをすることにしました。

 

 

まだ早い時間帯だったので、バスを見つけても
深追いをせず、チャンスがある時だけ狙う」ことにして上流へ・・・

ベイトや地形を確認、そしてバスの姿も数匹確認。
その中に明らかにいいサイズのバスを発見。

始めはスルーしようと思ったのですが、
そのバスが「」を向いて動き出したので狙うことに・・・

 

 

喰わせの必殺C-4ジグ+C-4シュリンプをキャスト。
きっちりとボトムを取り、喰わせることに成功したのが
写真の55cmを超えるグッドサイズのバスでした。

 

 

その後、ダム全体を見てまわり明らかにバスが多かった
「最上流一歩手前のバスが休めるスポット」を
サイトフィッシングで狙っていくという展開になりました。

 

 

 

ロッドはヘラクレス・ソリッドセンサー61ULST。

写真や動画での曲がり方を見てもらえば解るように

・操作しやすい繊細なティップ
・バスがルアーを咥えた瞬間にフッキングへ持ち込めるベリー
・バスを引き寄せるための強いバット

を持った「僕のサイトフィッシングにはなくてはならないロッド」です。

 

 

サイトフィッシングでは魚を見つけることは勿論、
一撃で仕留めるために必要なのが、キャストの制度、食わせのための繊細なアクション。

繊細なティップと6フィート1インチというレングスが、
スピーディーで正確なキャストとルアー操作を可能にしてくれたことで
僕のサイトフィッシングという釣りをレベルアップ」してくれました。

 ロッドの操作方法やフッキングのタイミングなどに注目して、
この動画を見てもらえればと思います。

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2013.07.23(火)
カテゴリー:トーナメント

TOP50第3戦終了

霞・北浦水系で行われたTOP50第3戦。

 

 

結果は26位。

折り返し地点となる第3戦は、その年の自分自身の勢いや年間のレース展開を
確かめるためにもちょうどいい試合でもあります。
プリプラクティスは[いつも通り」という感じでした。
狙いは足の速いフィーディング系のバス。

 

 

僕の中では、居れば食うと思うのが、このフィーディング系の動きの速いバス。
釣るのは簡単なのですが、見つけ出すのが難しいバス。
しかし、群れを捕らえることができたら確実に上位を狙えるので、
試合で狙いたいバス」なのです。 

 

 

一番重要だったと思ったのは「」。
この水系は風がよく吹き、荒れることが多く、
広大な水系なのですが実際に釣りができるエリアは限られてきます。

 自分が行きたいエリアが、この風のせいで潰れてしまうこともあり、
そのことを踏まえての戦略が必要でした。

 

 

しかし、今回はこの天候を味方にすることができなかったということ・・・
いや、「しなかった?」ということが、成績に表れていると思います。 

こういった状況を味方につけるというのが、以前も書いた「その時を釣る」ということでもあり
その日の状況を的確に判断することが何より重要だということです。

 

 

今の気持ちは上の写真のような感じです。
自分を信じての結果ですから「まあまあ凹みます」。 

 

EGエクストリームが本日配信開始です。 コチラからどうぞ!

詳しいことは、次回のブログで・・・ 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません