TOP50開幕戦 遠賀川
TOP50開幕戦が終了しました。
総合成績は28位、
初日ノーフィッシュ
2日目2256g
3日目ノーフィッシュ
という情けない結果に終わりました。
正直、3日間何をやっているかわからない
試合になってしまいました。
はっきりとした狙いというものはなく
「その場で感じたことを試してバスが釣れれば
狙いを決めて釣りこむ」ということに頼るしかない
状況でした。
いつもはこの戦略で結果を残せてはいますが、
それはキーとなるバスを釣った時、今回は何もできず
遠賀川に完敗です。
2日目の2256gは上流の雄バス、
初日の結果から何としても釣りたいと
C-4ジグ1.8g+C-4シュリンプ2.8インチのセットで
粘りに粘って4匹のバスを釣ることができ30位でギリギリ
予選通過することができたという感じです。
決勝ではこの雄バスに後ろ髪を引かれ10時まで
上流で粘ってしまいノーバイト・・・
下流の雌バス狙いでキロフィッシュをかけるもネット際で
ラインブレイク・・・
思い切った戦略をとらなければいけないのに
判断が遅すぎると痛感しました。
この雌バスは明らかにキーとなりえたバス、
直前プラかプリプラクティスで釣っていなければけないのに、
可能性を自ら捨てていたことに最終日に気付きました。
「後悔先に立たず」ってやつですが、
第2戦の弥栄ダムに気持ちを切り替えていきたいと思います。
マスターズ第2戦 三瀬谷ダム
非常に厳しい試合でしたが、好調を維持し(笑)
2日間ノーフィッシュで終了。
何も言葉が出てきません・・・
プリプラ終了&マスター開幕戦
先ずはTOP50開幕戦に向け遠賀川での
プリプラクティス。
プリプラクティス期間中にマスターズ開幕戦が河口湖で
開催されるので少し早目に行動開始。
遠賀川までは約600kmのドライブ、もう感覚がおかしいのか
中距離の移動という感じです。
プリプラクティス初日から霙・・・
まあこの時期は仕方ないと1か月後を見据えて開始しました。
魚探のデータが消えていたため記憶をもとに魚探掛け作業を
中心に春の動き出したバスをイメージしながらプラクティスを
行いました。
開幕戦までイメージは続く・・・
遠賀川でのプリプラクティスを終え河口湖へ約1000kmの
移動開始。
広島県を走行中にトラブル発生!
エンジンから変な振動が・・・
何かおかしいと思いすぐにそのまま最寄りの高坂PAへ 。
すぐにJAFではなく小山さんに連絡、症状を伝え色々チェックして
見ると燃料が漏れていることが解りこれ以上の走行は不可能に・・・
そこは頼れるアニキ!
積載車に自分の車を載せて来てくれることに、
そのまま河口湖戦が終わるまで自分の車を貸してくれる
ということになりほっと一安心しました。
マスターズ初日0
マスターズ2日目0
ノーフィッシュで終了。
う~~~~~ん・・・参加ポイントは貰いました。
マスターズはいつものメンバーと楽しく・・・
何やら見覚えのある釣れなくなるというステッカーを発見!
帰って最終サンプルのギズモをチェック。
いい感じ~
春よ来い。
始動。
いよいよ開幕戦に向け行動開始です。
その前に緊急ミーティングでEGへ・・・
無事に問題も解決、ついでに水槽でルアテ。
先ずは恒例のタックルの準備から。
ルアー、ジグ、フック、シンカーなどの小物類の補充から
始まり・・・
ロッド、リール、ライン、ルアーを遠賀川をイメージして
ワクワクしながらセッティング。(この時間が最高に楽しい)
遠賀川でのプリプラクティス後はマスターズ開幕戦のため
河口湖へ移動するのでその準備をしないといけません。
約2週間の遠征の始まりです。
E.G.UVカットグローブ
E.G.UVカットグローブが発売されます。
作シーズン使い続けたグローブ。
プラクティス~トーナメントで毎回使用してました。
リールのハンドルが擦れる人差し指の部分だけはすり減りましたが、
その他は問題なく使用してました。
(プロトだったので1セットしかありませんでした)
グローブをする一番の目的は「日焼け止め」(手首まで)
それと同時に手を保護し暑い時には濡らしてクールダウン
することができます。
ストレッチ素材を使用しているのでピッタリとフットし
手のひらには穴が開いているのでパーミングもしやすいように
なっています。
グローブを使用するきっかけになったのは、2015年の4月頃・・・
プロトワーム(フラップクロー)を自作している時に自分の不注意で
左手の甲を「やけど」してしまい紫外線や細菌から手を守る目的で
市販のグローブを改造して使用していました。
それからグローブの「いい部分」が目立つようになりずっと
使用しています。
オールシーズン使えるグローブなので一度試してみて下さい。
フィッシングショーOSAKA閉幕
フィッシングショーOSAKAが無事閉幕しました。
エバーグリーンブースへお越しいただいた皆様
ありがとうございました。
新製品についてセミナーを開催。
何度やっても慣れないもんです・・・
2017FACT新製品。
ラストエース168
昨年のショーで発表させていただきましたが、
発売できず・・・申し訳ありません。
フラップクロー
同じく昨年のショーでの発表でしたが、スミマセン・・・
気を取り直して・・・
ギズモ
色々な特徴がある虫系ルアー。
素材、形状、フック、ラバーなど・・・コンセプトは浮くスモラバ。
また詳しく紹介します。
TGブロー
焼結タングステンのフットボールジグ。
コンパクトヘッド、スピード、サウンド、ラバー 、サイズと
フットボールジグに欲しいと思っている要素を詰め込みました。
スピンクラフト
クラフトをサイズダウン。
スカルピン2.6と同様に小さくすることで「強く」なるという
考えで作ったルアーです。
これはちょっと面白い考え方なので、また詳しく紹介します。
NEWロッド FACT64XULSTと参考出品のFACT66Mについても
また詳しく紹介します。
今年のショーでよく見かけたステッカー・・・
この人物が噂のDAIMETAL・・・
本人の表情は皆さんのご想像にお任せします・・・(笑)