「FACT」 のアーカイブ

2015.10.03(土)
カテゴリー:FACT, トーナメント

TOP50最終戦 霞ヶ浦

TOP50最終戦を終え、翌週の野尻湖で開催される
マスターズ最終戦との間にあるシルバーウィーク中に報告しようと
思っていましたが、CLIMAX ERITE5桧原湖戦の日程が
マスターズ戦後すぐに開催ということもあり霞ヶ浦戦の後すぐに
息つく間もなく桧原湖へ・・・

霞ヶ浦→桧原湖→野尻湖→桧原湖という休みなしのスケジュール
の3週間でした。 

遅くなりましたが、TOP50最終戦霞ヶ浦戦を報告したいと思います。

 

 

記録的な豪雨で大水害をもたらした台風18号・・・

会場となる潮来マリーナの桟橋もギリギリ使える感じでした。
(少し前までは完全に水没していたようです)

普段の水位より約60cmぐらいの増水で、この増水が今回の試合の
キーとなったことは間違いないです。

 

 

初日、スタートして向かった先は霞本湖の古渡のシャロー。

葦、ブッシュ、マンメイドストラクチャーをテキサス、リーダーレスダウンショット+
FACTプロトホグ系ワームで狙っていくという作戦でした。

実は、直前のプラクティスで手ごたえを感じていたのが、
普段は手を付けないような葦やブッシュがあるシャローエリアです。

今回メインとなったこの古渡ですが、直前のプラクティスでは2匹の
バスを釣っただけなのですが、「釣れる気配」を感じたのでそれ以上手を付けず
試合本番で勝負しようと思っていました。

 

 

初日、3855gで11位スタートでした。

 

 

2日目、釣り方やリズムは完全に合っていると思いながらのスタート。

目指すは霞本湖の古渡、「増水したシャローの奥ではなく手前側」をスピーディーに
攻めていき広いエリアを効率よく狙ってリミットを揃え、さらに日が差したタイミングで
ブッシュのシェード狙いで入れ替えを行い、この日トップウェイトとなる4390g。

 

 

予選を2位で通過することができました。

 

 

決勝の朝、ボートのデッキにはロッドが1本・・・

これは僕が優勝を狙う時のスタイル。

自分が確信した勝てる可能性があるバスを狙い、
押し通すと決めたからこその選択です。

結果、2匹1734g16位、最終成績は7位まで後退しましたが、
戦略に関しては「狙いにいった結果」なので全く後悔はしていません。

 

 

この試合では、3日間釣りビジョンのカメラが同船していますので、
そちらを見て頂ければすべてがわかると思います。

初回放送日 10月11日(日)22:00~です。
 

今回使ったタックルです。

ロッド:ヘラクレス FACT70HST
リール:レボエリートZPI
ライン:バスザイルR14lb 
フック:がまかつワーム321 3/0
ルアー:FACTプロトホグ系ワーム
リグ:5gリーダーレスダウンショット 

 

 

今回すべてのバスをキャッチしたプロトのホグ系ワームの残骸・・・

今回の試合を物語っています。

 

 

年間成績は4位で2015年TOP50シリーズを終えました。

応援していただいた皆さんありがとうございました。

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.08.17(月)
カテゴリー:FACT, ルアー

C-4シュリンプ4.2 リグ紹介

前回の続きになりますが、C-4シュリンプ4.2インチで
僕が主に使っているリグと使い方を紹介したいと思います。

 

 

・テキサスリグ

使い方はズル引きとスイミングが中心、ウイードやボトムの枝などに
フワッと乗せる時は3.5g以下のウエイトで、水深がある所やゴツゴツと
ボトムを感じたい時などは5~10gのウエイトを使用します。

 

 

・ダウンショット

使い方はズル引き、シェイクで使用、特徴はルアーがボトムから
浮いているということ、縦のストラクチヤーにサスペンドしているバスを
狙う時によく使います。
また、フックから上10cm位のところにスイベルをつけ糸ヨレ対策も
しています。

 

 

・直リグ

使い方はライトカバーや縦ストが中心、ルアーを上下させて使う時や
狙っているストラクチャーに対して真っ直ぐにフォールさせたい時などに
使用しています。

 

 

・C-4ジグトレーラー

使い方はすべてのシチュエーションで使っています。
ボトムでズル引き、ミドスト、フォールなど・・・
C-4シュリンプ3.5インチをセットしたものと比べれば
動きは遅いがアピール(ボリューム)は強いといった感じになります。 

 

 

・ネコリグ

使い方はボトムでのシェイクで使用、ストラクチャー周りや流れの中での
ドリフト、ラインスラッグをうまく使ってシェイクすることで移動距離を抑え
焦らすような動きで使っています。

 

 

・ノーシンカー(バックスライド)

使い方はカバー周り、バスの目線が高い時、ゆっくりとフォールさせたい
時に使用。 
また、フォールスピード、フォール姿勢を調節をする時はネイルシンカー
で調整しています。 

 

 

・フットボールトレーラー

使い方はボトムバンプ、リフト&フォール、フットボール独特の
アクションを活かしつつ着底した時のシルエットを見せるという感じです。

 

 

・キャロライナリグ

前回のブログで紹介していませんでしたが、当然使います。
広く探りたい時や遠投したい時。
ボトムではノーシンカー状態であるということ、ロッドにゴツゴツと
ボトムの感触が伝わっているが、ルアーはフワッと動いているので、
自然なアクションということが特徴です。

 

ちなみにフックはオフセットの場合はがまかつワーム321
バルキースタイル#3/0
マスバリではがまかつワーム329ハンガーHD#1を
使っています。

参考にしてみて下さい。

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.08.06(木)
カテゴリー:FACT, ルアー, 動画

C-4シュリンプ4.2

C-4シュリンプのサイズアップ版となる4.2インチの紹介です。

シルエットは勿論、ベイトタックルでの使用を前提としたサイズ。

全体のバランスを考えツメのボリュームを少しアップしているというのが
特徴です。 

今週末には店頭に並ぶ予定です。

 

 

すでに発売中の2.8インチ、3.5インチと比べるとこんな感じです。

・2.8インチは、主にスピニングタックルで使用。

・3.5インチは、スピニング+ベイトタックルで使用。

・4.2インチは、ベイトタックルで使用。

と、使い分けています。

 

使用タックル&リグ紹介。

ロッド・FACT66MST
リール・レボLTX・ZPI
ライン・バスザイルR8~10lb
リグ・ライトテキサス1.8g~6g  ダウンショット3.5g前後
   ライト直リグ3.5g前後   C-4ジグ2.7g~3.8gトレーーラー 
   ネコリグ            ノーシンカー 

ロッド・FACT67MHST
リール・レボエリート・ZPI
ラインバスザイルR10~14lb
リグ・テキサス6g~10g      ダウンショット10g前後
   直リグ10g前後        C-4ジグ2.7g~3.8gトレーラー
   フットボールトレーラー 

   

カラー紹介。

 

#01グリーンパンプキン・BK

#08ブラックレッドクロー

#11スカッパノン

#18シークレットスモーク

#34マッディークロー

#33グリーンパンプキン・BL

#37リバーシュリンプ

#38モエビ

#45ライトウォーターメロン・BK

#46コザリ

#50シークレットグリパン/ウォーターメロン

 

以上の11色となっています。

 

 

解説動画です。  

   

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.06.11(木)
カテゴリー:FACT, 動画

E.G.EXTREME&ZPI動画

 

E.G.EXTREME Vol.25 CRAFT実釣解説動画が
アップされています。

 

 

霞・北浦水系での実釣でした。
この水系は1m前後の水深が多く、広くスピーディーに探るにはやはりクランクベイトなどの
ファーストムービング系のルアーは必要。

岸には多くのストラクチャー(アシ、杭、リッラップなど・・・)があり、
それらに潜むポストスポーンのバスを狙っていきました。

CRAFTに関しては以前のブログで書いてます。

CRAFT  CRAFT2

 

ZPI動画

本日よりオフィスZPIよりキャスティングムービーin旧吉野川ご公開されています。

僕なりのリールに関する「コダワリ」やチューンを紹介しています。

 

 

キャスティング時のリールの音に関してはギリギリのチューンをしてもらっているので、
多少うるさいですが・・・

オイル、グリス系は極力少なくしてもらっています。
巻き心地の軽さやキャストフィールを自分の好きな感触にしているためです。

 

この動画は、TOP503戦の旧吉野川のプリプラクティスの時に撮影したので、
バスを釣るシーンがなくて申し訳ありません 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.06.09(火)
カテゴリー:FACT, トーナメント

TOP50第3戦旧吉野川

TOP50シリーズの折り返し点となった第3戦旧吉野川。

優勝することができました。

 

 

まず、応援して下さった方々、スポンサー各位、関係者の方々に
感謝申し上げます。

2012年のTOP50シリーズ最終戦「霞ヶ浦」で優勝して以来
3年ぶり、シリーズ通算4勝目をあげることができました。

 

 

僕の中で「優勝」というものは狙って勝ち取ることは不可能、
チャンスを捉え流れを引き寄せること・・・
その時々のフィールドを自分中心のリズムへと持っていくことが
できれば優勝へ近づけると考えています。

今回の旧吉野川戦・・・
2日目にそのチャンスが訪れ、流れを引き寄せ、自分のリズムへ見事に
持っていくことができました。

 

 

プリプラクティスでは、「いつも通り」の感じで行いフィールドの状況を
確かめ「感じる」プラクティスを行いました。

直前の2日間の公式プラクティスでは、今回の試合でメインエリアとなった
今切川でノーシンカーで2匹、旧吉野川上流のスモラバで釣った2匹のバス
のみ、その他の時間はフィールドの感触得ることにしていました。

僕の場合直前のプラクティスでも「感じる」程度にしています。
実際に本領を発揮しなければいけないのは、試合が開始されてから・・・

 

 

初日は満水日、今切川ノーシンカーで2匹、旧吉野川上流スモラバで2匹と
予想していたバスをキャッチし4匹3418gで9位という結果でした。

ただ、不安なことは2日目、3日目の減水日をどうするか、
というのも僕が狙っていたのはシャローの縦のストラクチャー。

水深1m前後の護岸、アシ、杭などの縦ストのシェードにつくポストスポーン
のバス。

減水日である2日目、3日目は約1mの減水、当然それまで狙っていた
縦ストは陸の上・・・

2日目、今切川からスタートしすぐに小さいながらもキーパーをキャッチするも
後が続かず移動、旧吉野川上流スモラバで流すもバイトはなく移動、
水が動き出すタイミングで旧吉野川下流のアシへ・・・
橋脚脇の杭で1匹キャッチし、小移動をしながら12時ぐらいにもう一度
今切川へ・・・

 

 

減水が進みそれまで狙っていたところは案の定陸の上、しかも引き波も
重なりシャローは濁ってかき回されている感じでした。

そんな状態のシャローできた1匹のバス、800g位のバスでしたが、
この試合の流れを決定づける1匹なりました。

この1匹のバスを釣ってからは、「縦ストについていたバス達は移動せず近くにいる
と確信、徹底してシャローを攻め続けリミットメイク、さらに2匹入れ替えを行い
5匹4070gで4位、2位で予選通過となりました。

1位との差は902gしかも青木・・・ 
とはいえ、一番プレッシャーを感じているのは2位の自分ではなく
1位の青木選手であることは間違いなく、プレッシャーを与える側の自分の方が
リラックスしていたのかもしれません。 

 

 

3日目、タックルは2セット、迷いは一切なく今切川のシャローへ・・・
ゾーン」へ突入している自分を信じ釣れると確信しているエリアのみを
狙い続け12時までにリミット、帰着間際に1匹入れ替え
今自分にできることをすべてだした」という感じで検量へ向かいました。 

 

 

今シーズンからの決勝でのウエインは暫定トップの選手はホットシートへ
残るというハラハラドキドキのウエインショーです。

 

 

暫定1位で迎え残るは青木選手一人・・・
優勝が決まった瞬間ですが、疲れで声が出ませんでした。

1週間釣りをするより、決勝での6時間30分の方が遥かに疲れます。
(心地いい疲れでもありましたが・・・)

もう一つの疲れは体力的な疲れなのですが、とにかくキャスト数を
多くすることが重要だったので、ピックアップは勿論全力で回収し
無駄な動きも抑えるということが大切でした。

おそらく他の選手の2倍はキャストしています。

 

 

タックルは前回のブログに書いたFACTプロトロッド+レボLTXZPIに
バスザイルR10lbに3.5インチストレートワームをセットしたものを
2セット用意し、がまかつワーム329HD#2のガード付とノーマルの
フックを使い分けました。

試合直前に組み上げたロッドが、いきなりウイニングロッドになりましたが、
このロッド無しでは今回の優勝は無かっただろうというぐらい僕の中では
「かなりきてる」ロッドです。

「作った甲斐がありました」。

 

次戦は福島県桧原湖、来週にはプリプラクティス開始です。

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません