「プラクティス」 のアーカイブ
始動。
いよいよ開幕戦に向け行動開始です。
その前に緊急ミーティングでEGへ・・・
無事に問題も解決、ついでに水槽でルアテ。
先ずは恒例のタックルの準備から。
ルアー、ジグ、フック、シンカーなどの小物類の補充から
始まり・・・
ロッド、リール、ライン、ルアーを遠賀川をイメージして
ワクワクしながらセッティング。(この時間が最高に楽しい)
遠賀川でのプリプラクティス後はマスターズ開幕戦のため
河口湖へ移動するのでその準備をしないといけません。
約2週間の遠征の始まりです。
キャスティングイベント&フィッシングトレイン
関東長期遠征のスタートとなったキャスティング日本橋店、
つくば店さんでのイベントを終え、そのままTOP50最終戦が
行なわれる霞ヶ浦でプリプラクティスを開始しています。
24日(土)は日本橋店さんで開催させていただきました。
質疑応答では「マニアックな質問にはマニアックで返す」という
僕なりの返し方で答えさせていただきました。
ルアーやロッドのことは勿論、トーナメントのことについての質問は
それだけ興味を持って見て頂いているということなので、
嬉しい瞬間でもあります。
また、日本橋店さんではラストエースの僕流のノーシンカーの
セッティング方法をモニターを使って解説させていただきました。
この解説については後日「キャスティングTV」で紹介される
ようなので、そちらをご覧ください。
参加していただいた皆様ありがとうございました。
翌日の25日(日)はつくば店さんでイベントを開催。
皆さんには座っていただいてゆっくりとしたトークショー。
内容は僕の「こだわり」について、タックル、ルアーなど実際に
使っているモノすべてに対する考え、理論などを少々語らせて
いただきました。
フリーの時間=マニアックな質問時間。
最近よくお会いするマニアックな方の視線を感じながら
ルアーを解説中(笑)
じゃんけん大会ではエバーグリーン、オフィスZPI様から
多数の商品を協賛していただきました。
参加していただいた皆様、キャスティングスタッフのみなさん
2日間ありがとうございました。
昨日はFM79.2「フィッシングトレイン」に出演してきました。
まあまあ疲れてきたので今日はオフ、洗濯をしてゆっくり過ごします。
明日からはプリプラ再開です。
桧原湖プリプラ終了
TOP50第4戦が開催される福島県桧原湖
でのプリプラクティスを終えました。
国立公園に指定されているだけあって相変わらず素晴らしい
風景です。
また、夏場は避暑地として有名な裏磐梯高原、
猛暑日が続く京都から脱出?過ごしやすい桧原湖で
7日間の練習でした。
ちなみに朝晩の気温は20℃前後、日中は26℃~30℃位で
雨が降ると寒くて震えるくらいです。
天候は晴れ、曇り、雨、台風と多様でプラクティスとしては
「いい天気」に恵まれました。
僕の場合TOP50シリーズでは平均して7日間くらいの日程を
組んでプラクティスを行なっています。
日程の多い少ないは選手それぞれの環境や考え方が
違うのでわかりませんが、リラックスした状態でプラクティスを
行なえるように心がけています。
バスを釣ることは勿論、天候、地形、人的プレッシャーなどなど・・・
様々な要素を頭の中に叩き込んでいきます。
この時に試合でキーとなりそうなルアーやロッドなども同時に考え、
オフリミットの期間にその試合専用のルアーやロッドを製作する
ということもあり、この時から試合は始まっているという感じです。
朝起きて準備~プラ~片付け~夕食~就寝という毎日ですが、
1日1日とプラクティスを重ねていく度に「気付いていくこと」が
あります。
釣果の方はいつもよりかは厳しい感じですが、
試合の頃にはどうなっているのか・・・
桧原湖での定宿「こたかもり」。
スロープが目の前で、朝ゆっくり寝れるのがいいです。
(ギリギリまで寝たいタイプです)
フィールド環境は素晴らしいです。
さあ、試合まで色々と作業です。
遠征中・・・
マスターズ霞ヶ浦戦のため先週から
茨城県に滞在しています。
去年のマスターズ霞戦は灼熱だったのと粗朶消波工の確認のため
少しプリプラクティスをしてみました。
マスターズ戦の場合オフリミットは4日間、(TOP50の場合は12日間)
京都~霞ヶ浦間600km・・・
自宅に帰っても中2日で出発なのでオフリミットは茨城で過ごしています。
ラストエース75実釣解説動画です。
七色ダムプリプラ
TOP50第3戦が開催される奈良県七色ダムでの
プリプラクティスが終了しました。
プラクティスの日程は7日間、「早朝から夕方までしっかり」というより
最近は時間に余裕をもってプラクティスを行なっています。
七色ダムでは、Ts-onからランチング。
よく通っていた時からお世話になっているレンタルボート屋さんです。
プラクティス中は、穏やかな日が多かったのですが、
一度でも激しい雨が降ると水位の変化(増減水)が激しくなり
一日で1mほど水位が下がる日もありました。
試合中に水位の変化があるか分かりませんが、
満水状態と減水した状態では別世界・・・
様々な変化に対応しなくてはいけません。
西ノ川も短時間に降った豪雨でご覧の通り・・・
梅雨入りしているとはいえ、山の天候は変わりやすいので、
注意しておかないといけません。
プラ中にエレキのトラブルがありましたが、大体のことは自分で
直すようにしています。
もし試合中にトラブルが起こっても短時間で直す練習にもなリます。
また、構造や故障の原因を理解するためにも自分で直すように
しています。
2週間後TOP50第3戦七色ダム・・・
プラクティスの内容を考慮して色々と準備を進めていきたいと
思います。