「ボート」 のアーカイブ

2019.11.17(日)
カテゴリー:ボート

CHARGER 198ELITE

2019年度のトーナメントシリーズが終了しました。

昨年から昭和電機グループ「チャージャーボートジャパン」様から
サポートしていただいているチャージャー198エリート。

約1年間使用したインプレと現在使用中のボートの仕様などを
紹介したいと思います。

 

 

スペックは19フィート8インチ、エンジンは225馬力
湖上でも陸上でも扱いやすいサイズです。
トレーラーもタンデムアクスル仕様で安心して長距離もトレイル
できます。

 

 

走行性能ですが、全国のトーナメントレイク「全天候」で
使用した感じでは走破性は高く感じました。

安心感があり疲労の軽減が「走破性」を感じた理由です。

また、取り回しが良く扱いやすいためシャローでの釣りにおいては
思いどうりにボートポジションをとることができます。

 

 

走破性が高いボートは安定性が気になると思いますが、
全幅95インチ、フロントの足元まで広く釣りをしていても
気にならない感じです。

 

 

フロントには魚探3台設置されていますが、
乗り降りする際にもスペースは余裕であります。

このステップのおかげで乗り降りも安全で楽チンです。

 

 

エンジンはマーキュリーPro XS225 V8
パワーステアリング&デジタルスロットルDTS仕様。

パワーステアリングは一度使うと戻れません・・・

スロットルはフットとハンド両方使えます。

 

 

コンソールはシンプルで使いやすいレイアウト。

ハミンバードへリックス12を2台、主に地図用と
サイドイメージ用で使用しています。

スイッチ類は集中していてLEDランプで作動を確認できる
のでわかりやすいです。

 

 

フロントですが、エレキはミンコタウルトレックス。

魚探は3台。
ハミンバードへリックス12地図&2Dと
ダウンスキャン用。
ハミンバードソリックス12は360ソナー専用。
ガーミンXSV10ライブスコープ専用。

魚探のメインは「360ソナー」で気になるものを
ライブスコープの映像で確認するという感じです。

シャローでもディープでも7割くらいは360ソナーで周りを
確認している感じです。

 

 

フロントストレージは十分な広さがあります。
ストレージのレイアウトも使いやすくわかりやすいです。

 

 

センターストレージは主にルアー・フック類を収納しています。

この下にもスペースがあり普段は使わないものを収納しています。

 

 

左側のストレージにはロッドと予備のルアー、ルアー回収機、
ストレージロックバーなどを収納しています。

標準装備のロッドホルダーを外して広く使えるようにしています。

 

 

右側のストレージには法定備品、ネット、予備のライン、
ライフジャケット、ボートのスペアパーツ、パラソル、傘など
ビッシリ詰め込んでいます。

 

 

一段下がったところにあるフロントステップのストレージは
夏場に氷と飲み物を入れています。

リグる時にはここに座るというポジションでもあります。

 

 

フロントステップ手前の左右には小物入れが装着され
ており、主にゴミ箱として使用しています。

ツールラックとは別にツールキーパーを取り付け容量を
増やしています。
ハサミは2本くらいある方が便利です。

 

 

シートはホールド感もあり冬場はシートヒーターも使えます。
メチャメチャ温かく移動後立てません・・・

センターステップの収納は入れ替えマーカー、ドライバー、
小型ノコギリ、ウエス、日焼け止めなどの小物を入れています。

 

 

ライブウェルは左右独立タイプ。
容量が多いので普段は右側を使用し、弱ったバスや
分けておきたいバス(BIGサイズ)は左側を利用します。

また、オキシジェネターが装着されているので、
弱ってしまったバスにもですが、
長距離移動時も酸素を供給できます。

 

 

リアストレージも大容量。

コンソール側から取り出しやすい方には偏光サングラス、
セーブフェイス、予備キャップ、食べ物類などを収納し
ています。

もう一方には、レインウエア、長靴、工具類、
予備プロップなど種類を変えて収納しています。

 

 

バッテリールーム。
パワーポールの油圧ポンプ×2、
パワーステアリングポンプ、ウエインバック、フェンダーを
収納しています。

 

 

最後にボブスマシン製油圧ジャックプレート、
パワーポールブレイド8はシャローでの釣りには
必須アイテムです。

油圧ジャックプレートは悪天候時にもあると便利です。

 

以上、簡単ではありますが「チャージャー198エリート」を
使用したインプレと僕のボート仕様の紹介でした。

少しでも参考にしていただければと思います。 

チャージャーボートジャパン

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2019.06.13(木)
カテゴリー:アイテム, ボート

SDG-Marine

福岡県の遠賀川でのプラクティス?を
終え、マスターズ第3戦が開催される
茨城県の霞ヶ浦へ・・・

 

 

バスボートが降ろせないくらいの減水。
自然が相手なのでどうしようもありません・・・

 

 

帰りは昭和電機さんのご厚意で初フェリーを満喫。
寝て起きたら大阪に到着と快適な船旅でした。

 

 

11日はSDG-Marineさんでチャージャー
198ELITEをアップグレードしていただきました。

 

 

フロント魚探の増設。

ハミンバード へリックス12 チャート/メガダウン/2D
ハミンバード へリックス12 360°イメージング
ガーミン GPSMAP XVS10 ライブスコープ

リア魚探は変わらず

ハミンバード へリックス12 チャート
ハミンバード へリックス12 メガサイド/メガダウン/2D

 

 

魚探増設に伴いバッテリーを追加。

エンジンクランキング/アクセサリー用 オプティマブルートップ
ウルトレックス112 エヴォルテックEV-12225×3
前後魚探 エヴォルテックEV-12225

バッテリーは5台ですが、合計重量は70kgくらいです。

 

 

エンジンオイルとギアオイルも交換して
いただきました。

 

 

魚探、配線パーツ類、バスボート関連の商品は
見ているだけで楽しいです。

 

 

トーナメント関連の商品は僕も使っている
クリップ式のマーカー。

バスの下アゴに挟むだけで簡単で確実です。

 

 

クリップマーカー用の天秤。

 

 

デジタルスケールは数字で表示されるので
わかりやすいです。

アメリカにはまだまだ知らないアイテムがたくさん
ありそうです。

 

 

 完璧なサポート体制には感謝しかありません。

あとはバスを釣るだけです・・・

ありがとうございました。

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2019.05.09(木)
カテゴリー:FACT, ボート, ルアー

フラップクロー3.3

フラップクロー3.3インチが発売されました。

 

 

今回はブリスターパックに収められているため
ワームの状態は完璧です。

僕の場合、レーシングフォーミュラ「クイック」で匂いをつけ
さらに「モエビパウダー」をかけて保管しています。

長期保管や型崩れしやすいワームなどにはいいですね。

 

 

コンセプトは4.0インチと同じで倒れ込むアクション。
爪がボディーラインより下に膨らんでいるためフックをセット
した時に横倒れしにくくなっています。

フラップクローのコンセプトはこちら

 

 

昨シーズンの後半戦ではTGブローのトレーラー、
C-4ジグのトレーラーとして信頼して使っていました。

 ジグトレーラーとして勿論、リーダーレスダウンショット、
テキサス、ヘビキャロ、ヘビダンと幅広く使用できます。

 

カラーは10色

 

#01 グリーンパンプキン・BK

#11 スカッパノン

#18 シークレットスモーク

#33 グリーンバンプキン・BL

#35 チャートGD/GR

#58 ソリッドブラック

#73 ヌマエビ

#98 アメザリ

#99 シークレットチャート

#100 ウォーターメロンクロー

 

GWはゆっくりと過ごしました

次戦TOP50遠賀川戦の準備。

 

 

リチウムバッテリーをチャージャー198エリートに搭載。

エンジンのクランキング用にオプティマバッテリー1台、
エレキ用にリチウムバッテリー3台の計4台これだけ積んでも
60kg程です。

 

休憩中・・・

 

 

久しぶりの自転車。
天気が良い日に走ると気持ちいいです。

SDG柏木社長にお土産でいただいたイエティ タンブラーは
いつでも冷たい(温かい)飲み物が飲めるのでお気に入りです。

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2019.04.22(月)

マスターズ第2戦 ブラッシュレーサ&リチウムバッテリー

三重県三瀬谷ダムで開催されたマスターズ第2戦
終了しました。

総合成績は46位・・・

初日ノーフィッシュ
2日目3匹924g

1匹が大事な試合でやはりミスは許されないですね。

 

 

ここ数年マスターズ第2戦は三瀬谷ダムで開催されています。
年に一度使用するアルミボートを準備することから始まります。

チャージャー198エリート、サウザー395、クインとレックス12と
3台のバスボートを試合で使用しています。

 

 

今となっては必須アイテムとなったライブスコープも
アルミボートに取り付け。

 

 

昭和電機さんにブラッシュレーサ36vリア仕様を用意して
いただきました。(昭和電機ブラッシュレーサ

本来はTOP50開幕戦の弥栄ダムで投入しようと思って
いましたが、減水のため七色ダムへ変更になり
今回のマスターズ三瀬谷戦で初投入となりました。

 

 

更にリチウムバッテリーも用意していただきました。
エヴォルテック社のグリーンライン12225 12v75Ahを
豪華に6台、これでも普段使っているバッテリー3台くらいの
重さしかありません。

やっぱり軽いです。

えー・・・値段は・・・です。
さすがに自分で用意することはできません!!!

昭和電機グループ様には万全の体制でサポートして
いただいています。

興味がある方は調べて下さい。(エヴォルテックジャパン

 

 

実際使用したインプレですが、ブラッシュレーサ&リチウム
バッテリーは今まで使用していた前後24v仕様のエレキより
かなり速かったです。

試合初日のスタート競争では1番でした。
(TOP50ではそうはいきませんが・・・)

 

 

ホテルへの持ち込みも軽くて楽、充電も1~2時間で終了。
使用後に電圧をチェックしても13v前後を常にキープして
いるので後半のスピードが遅くなるという感じはなかったです。

 

 

ということでインプレをしたところで試合は終わりましたが(笑)

今後、開催されるかもしれないエレキ戦で使用する
ブラッシュレーサ&リチウムバッテリーは有利になることは
間違いなさそうです。

次に使うのが楽しみです。

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2017.11.29(水)
カテゴリー:ボート

CHARGER BOATS

チャージャーボートジャパン様とスポンサー契約をさせて
いただきました。

今まで使用してきたバスボートはレンジャーR81
というモデル。
ロッドやリールなど自分の体に染みついている道具の一つ。

8年近く使用していただけに、自分の思い通りに操作でき
使い慣れたバスボートだったので・・・

今回のお話をいただいて、ものすごくありがたい
お話だったのですが、これから自分がトーナメントで
使用することを考えると色々と見ておきたい部分も
あったので(生意気を言ってスミマセン)
実際に自分の目で見るまで契約を待ってもらってました。

 

 

試乗してきたチャージャーボートは210ELITEというモデル。

※僕が乗る予定のボートは2018年リリース予定の198ELITE
というモデルです。

静止安定性、走破性、ハンドリング、エレキの操作性などを
チェック。
(走破性はやっぱりチャンピオンだな~と実感)

仕様・装備なども申し分なく良いボートだと体感。
そして、その場で契約をさせていただきました。

サポートしてくださるチャージャーボートジャパン様に
感謝申し上げます。

来シーズンはCharger Boatsでトーナメントをトレイルさせて
いただきます。

 

僕なりのインプレです。

 

 

コンソール前方です。
ロッドを並べても十分な広さがあります。
シンプルで使いやすそうです。

しかも、カーペットの下すべてにクッション素材が張られて
いるので、脚の疲れは軽減されます。

 

 

フロントデッキ周辺も広く、エレキペダルの横に立っても
十分な広さがあります。

足元のスペースを確保したい自分にとってこの広さは
いいですね。

 

 

ストレージも十分な広さ、ほとんどのストレージ内
(ライブウェル含む)にLEDライトが装備され、
朝夕のうす暗い時には助かります。

また、センターストレージは二重構造になっています。

 

 

センターステップの下にはクーラーBOX。
飲み物、食べ物、小物入れに。

 

 

キーパースケール。
日本仕様へ改良するかも?とのことです。
(まだわかりません)

 

 

すぐに取り出したいハサミやペンチなどを収納する
ツールラックも邪魔にならない所に収まっています。

 

 

あると嬉しい小物入れNo.1

 

 

悪天候時もしっかり踏ん張れるフットレスト。
位置やサイズもいい感じです。

 

 

コンソール周りです。
豪華すぎる魚探は置いといて、足元のスペース、スイッチや
メーター類はシンプルで使いやすそうです。

 

 

船体の4ヶ所以外にコンソール横にクリートが一つ取り付け
られています。(計5ヶ所)

桟橋にボートをつける際、すぐに桟橋とボートを仮固定する
ことができ非常に便利です。

 

 

コンソール後方です。

えーと、広いです。
フロント側からの移動もしやすいです。

後方で釣りをされる方もカーペットの下にクッション材が
張られているので、脚の疲れは軽減されると思います。

 

 

バケットタイプのシートはホールド性も良くシートヒーターも
装備されています。

 

 

左右シートのセンターにあるステップはしっかりとした
作りになっています。
ステップの下には収納スペースがあります。
あると嬉しい小物入れNo.2

 

 

ドリンクホルダー&あると嬉しい小物入れNo.3

 

 

大型のリアストレージが左右に装備されています。
写真左下にある黒い点の様なものがLEDライトのスイッチです。

ストレージを開けると点灯します。

 

 

ライブウェルは左右独立タイプ。

オキシジェネーター酸素供給装置が装備されています。
僕も使っていますが、バスが弱った時や長時間の移動などに
使用しています。
オキシジェネーターが有るのと無いのでは安心感が全然
違います。

LEDライト付きです。

 

 

バッテリールームです。

真ん中の蓋を跳ね上げるとポンプ類が収められています。
メンテナンスもしやすそうです。

 

 

シャローウォーター・プレーニング・ボートセッティング・
悪天候時に便利な油圧ジャックプレート。
(写真はベラード専用、デカイです)

 

 

試乗した210ELITEにはマーキュリーVERADO300Proが
搭載されていました。

スーパーチャージャー搭載!
圧倒的なパワーは勿論、低振動と静粛性がヤバイです。
アイドリング時のエンジンの音が・・・無。

また、電子制御のパワーステアリングは悪天候時の負担をかなり
軽減できそうです。
ハンドリングはスピードに関係なく軽いです。

198ELITEが日本に到着次第また報告したいと思います。

 

チャージャーボートジャパン公式ブログ コチラ

チャージャーボートジャパン公式サイト コチラ

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません