「プラクティス」 のアーカイブ
桧原湖プリプラ終了
TOP50第4戦が開催される福島県桧原湖
でのプリプラクティスを終えました。

国立公園に指定されているだけあって相変わらず素晴らしい
風景です。
また、夏場は避暑地として有名な裏磐梯高原、
猛暑日が続く京都から脱出?過ごしやすい桧原湖で
7日間の練習でした。
ちなみに朝晩の気温は20℃前後、日中は26℃~30℃位で
雨が降ると寒くて震えるくらいです。


天候は晴れ、曇り、雨、台風と多様でプラクティスとしては
「いい天気」に恵まれました。
僕の場合TOP50シリーズでは平均して7日間くらいの日程を
組んでプラクティスを行なっています。
日程の多い少ないは選手それぞれの環境や考え方が
違うのでわかりませんが、リラックスした状態でプラクティスを
行なえるように心がけています。
バスを釣ることは勿論、天候、地形、人的プレッシャーなどなど・・・
様々な要素を頭の中に叩き込んでいきます。
この時に試合でキーとなりそうなルアーやロッドなども同時に考え、
オフリミットの期間にその試合専用のルアーやロッドを製作する
ということもあり、この時から試合は始まっているという感じです。

朝起きて準備~プラ~片付け~夕食~就寝という毎日ですが、
1日1日とプラクティスを重ねていく度に「気付いていくこと」が
あります。

釣果の方はいつもよりかは厳しい感じですが、
試合の頃にはどうなっているのか・・・

桧原湖での定宿「こたかもり」。
スロープが目の前で、朝ゆっくり寝れるのがいいです。
(ギリギリまで寝たいタイプです)
フィールド環境は素晴らしいです。
さあ、試合まで色々と作業です。
遠征中・・・
マスターズ霞ヶ浦戦のため先週から
茨城県に滞在しています。

去年のマスターズ霞戦は灼熱だったのと粗朶消波工の確認のため
少しプリプラクティスをしてみました。
マスターズ戦の場合オフリミットは4日間、(TOP50の場合は12日間)
京都~霞ヶ浦間600km・・・
自宅に帰っても中2日で出発なのでオフリミットは茨城で過ごしています。
ラストエース75実釣解説動画です。
七色ダムプリプラ
TOP50第3戦が開催される奈良県七色ダムでの
プリプラクティスが終了しました。
プラクティスの日程は7日間、「早朝から夕方までしっかり」というより
最近は時間に余裕をもってプラクティスを行なっています。

七色ダムでは、Ts-onからランチング。
よく通っていた時からお世話になっているレンタルボート屋さんです。

プラクティス中は、穏やかな日が多かったのですが、
一度でも激しい雨が降ると水位の変化(増減水)が激しくなり
一日で1mほど水位が下がる日もありました。


試合中に水位の変化があるか分かりませんが、
満水状態と減水した状態では別世界・・・
様々な変化に対応しなくてはいけません。


西ノ川も短時間に降った豪雨でご覧の通り・・・
梅雨入りしているとはいえ、山の天候は変わりやすいので、
注意しておかないといけません。

プラ中にエレキのトラブルがありましたが、大体のことは自分で
直すようにしています。
もし試合中にトラブルが起こっても短時間で直す練習にもなリます。
また、構造や故障の原因を理解するためにも自分で直すように
しています。

2週間後TOP50第3戦七色ダム・・・
プラクティスの内容を考慮して色々と準備を進めていきたいと
思います。
明日からプリプラ。
TOP50野村ダム戦を終えてから11日。
早くも第3戦が開催される奈良県七色ダムでの
プリプラクティス開始です。
その間に・・・

ルアーのテストや・・・

朝5時までのがまかつミーティング・・・眠かったzzz・・・

翌日にはエバーグリーンでミーティング。(家に到着朝3時・・・眠かった・・・)
生活のリズムがおかしくなりそうですが、明日からは規則正しい
釣り生活です。


ボートとタックルも準備完了。
それでは行ってきます。
野村ダムプリプラ&イベント告知
TOP50第2戦が開催される愛媛県野村ダムでの
プリプラクティスを終えました。
野村ダムといえば・・・
野村ダムでTOP50が開催されたのは2010年3月。
その時の試合でメインで使用したルアーが、ラストエースでした。


数種類のサンプルから使っていたのが、スキニータイプのラストエース、
それをダウンショットで使っていました。
ちなみにラストエースのサイズは8種類あります。

プラクティス開始です。
ご覧のように水の色は激濁り状態・・・
4月~5月と言えば田植えが行われる時期なので、
田んぼが隣接している肱川から流入してくる水の色は
濁っていました。
濁っていても濁っていなくてもプラクティスはプラクティス
「いろんな意味での練習」です。


この時期の日差しはかなり強いです。
E.G.クールネックゲイターとサングローブは必需品です。

バスの状態ですが、ポストスポーンといったところでしょうか?
産卵を終えたと思われる体型のバスが多かったです。

集中してプラクティスを行なうためにも長期プラクティスの場合は
日陰での休憩タイムをとっています。
プラクティスなので詳しく言えませんが、こんな感じで
「いつも通り」のプラクティスを終えました。

明日21日(土)PM17:00~21:00
ブンブン郡山店にてイベントを開催させていただきます。
よろしくお願いします。
福島 健


