「タックル」 のアーカイブ

2015.04.04(土)
カテゴリー:FACT, タックル

HFAC-67MHST

HFAC-67MHST

このロッドを作るきっかけとなったのはフットボールジグ、
10g前後のテキサスリグ、ヘビーダウンショットなど
自分が「思う通りに操作したい」という思いで作りました。

そこでまず67MHというスペックに注目。
「強すぎず弱すぎない、長すぎず短すぎない」という基本的で使いやすいという
ロッドなのですが、何か物足りない・・・

 

 

僕はそのロッドにさらに技術的な部分(ソリッドティップ)を加えて
ロッドを強く」しました。

ロッドを強くという意味は、硬さや強度ではなく「技術を上げる」ということ、
バスを釣るためには様々なロッドでの操作が必要です。
その中で感じていたのが、ラインを操作するということでした。 

ここ数年、僕が最も重要だと思っていたのが、ロッドを使ってルアーを
操作するのではなく「ロッドとラインを使ってルアーを操作する」ということ
です。

これは、HFAC-66MSTやHFAC-70HSTにも言えることですが、
ソリッドティップを加えることによりバスを釣るうえで「強靭な武器」なり
強いロッドになると思っています。

 

 

TOP50の試合でも結果に貢献しています。
フットボールジグ+ロッド1本で攻略した早明浦ダム戦の時
に使用したロッドは自作した67MHSTでした。
その時の内容はこちら 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.02.28(土)
カテゴリー:FACT, タックル

FACT HFACー66MST

シーズン開幕に向け準備・準備の日が続いています。

今日は、天気も良く準備するには最高で、ルアーの整理や
振動子の配線、ボート整備をしていました。

 

 

パッケージの詰め替え作業&モエパウ漬け・・・

 

 

フック・シンカーボックス整理などの作業をしながら
「モード」の切り替えを行っていました。

 

さて、話は変わりますが「FACT HFAC-66MST」が、そろそろ発売
されていると思います。

このロッドの解説を少し・・・

ベイトフィネス全般に使うロッドで、「全般」というだけあって使用する
ルアー・リグは、スモラバ・ネコリグ・ダウンショット・テキサスリグ
・ノーシンカー・スモールクランク・シャッドなど幅広く「ライトウエイト」
のルアーを操作しやすいロッドです。

その「操作」(キャストを含む)をしやすくするため、テーパーは
ややレギュラーより、勿論ソリッドティップを搭載しています。

ソリッドティップに関するロッドコンセプトはコチラ 

軽量のルアーを気持ちよくキャストするためロッドテーパーもですが、
ガイドもFuji TORZITEリングを使用、内径が大きくなりキャスト時の
ラインの抜けがよく軽量のルアーを「やわらかくキャスト」しやすくなります。

フィールドによっては3・4セットボートに積んでいることもあり使用頻度が
高いロッドです。 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.01.18(日)
カテゴリー:タックル, 動画

製品ページ

エバーグリーン公式Webサイト内にFACT70HSTの
製品ページがアップされています。

詳細・特徴ほか関連の動画もあるので気になる方は
こちらからどうぞ

FACT65ULSTはこちらです。

 

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.01.04(日)
カテゴリー:FACT, タックル

HFAC-70HST

「70H」というロッドといえば、ラバージグやテキサスジグをカバー撃ち、
ズル引き、シェイクなどで多く使用されていると思います。

今回、FACTロッド第2弾として「HFAC-70HST」というロッドが
今月下旬に発売予定です。

 

 

このロッドの表記は「70HST」というようにソリッドティプを搭載したモデル。
いままでの70Hというロッドに「フィネス」という要素をプラスし「感じる」ことを
追及したロッドです。 

 

 

ヘビーロッドといえばカバー撃ち

ルアーをカバーに入れて釣りをする場合、その殆どがラインを枝やゴミなどに
触れておりその分感度が下がります。
明確に解るバイト以外のバイト(微妙に重くなる、モゾモゾとした)も解るように
と思い作ったロッドです。

 

カバー撃ちといえばショートキャストやフリッピング&ピッチング

キャストする際にティップにルアーのウエイトをすぐにのせることで、
振り幅を抑えキャスト・コントロール性能をあげるという特徴もあります。

 

フッキング

ロッドの標準重量は134g。
シンプルで必要なパーツのみを装着し、塗装も見直しガイドもオールシングル
フットガイドを装着。
かなりの軽量化はできましたが、問題は「フッキングパワー」。
僕の中でフッキングの強さを上げるには、ロッドバランスが前重心の方が
力強いフッキングができると思っています。
しかし、操作性を上げるには後ろ重心の方がいい・・・
グリップエンドにはバランサーは入れていますが、フッキングの力強さと操作性のバランスを
考え調整しました。 (ロッド自体軽いのでそこまで解りにくいですが・・・)

実はこの調整が一番こだわったところかもしれません。

 

とはいえ、カバー撃ちだけでなくオープンウォーターでのズル引きやシェイク
などでもラインの重さを感じ、バスのバイトは勿論、ボトムの質を判断できるヘビーロッド
でもあります。

 

 

記憶に新しいのが、2012年TOP50最終戦、プロトロッドとして制作した
70HSTで優勝。
この時は5gテキサスリグをアシの際へキャストし水中にある朽ち果てたアシの根に
ライトテキサスリグをコンタクトさせながらスイミングさせるという釣りでした。

その時の詳しい内容はこちら

 ロッドスペックでは1/4~1ozとなっていますが、5g前後のテキサスリグでもよく使用し、
ヘビーロッドとしては軽いルアーも使いやすくなっています。

 

 

年明け早々新たなロッドのガイドセッティングです。

飛距離、操作性は勿論このロッドは「鋭敏」なロッドに仕上げようと思います。

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.12.14(日)
カテゴリー:タックル, 未分類

オーバーホール

毎年この時期に必ず行なっているリールのオーバーホール。
スポンサーでもあるZPIへリールの発送です。

 

 

リールの数が多いのと、すべて送ると釣りに行けなくなるので
2回に分けてオーバーホールしてもらっています。 

 

 

今使っているリールには自分が使いやすいチューニングをしてもらって
いますが、中でもソフトクラッチチューンは僕の釣りでは欠かせません。

ピッチングやショートキャストは勿論、キャスト時の一連の動作の流れをつくる
ためにもこのチューニングは絶対です。

 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません