「FACT」 のアーカイブ

2023.05.21(日)

準備&ボートセッティング

TOP50第2戦が開催される山口県小野湖。
エレキ戦となるので準備はいつも以上に時間が
かかります。

 

 

ゴールデンウィーク前にプリプラクティスへ・・・
他の選手も少なくのんびりと広大な小野湖で
地形や移動時間、バッテリー残量の確認。
たまにバス・・・

 

 

オーバーハングやブッシュが多い小野湖。
「ショートロッドいるなぁ・・・」
小野湖のイメージが頭の中にあるうちに
帰ってさっそくロッド制作。

 

 

ベイト3本、スピニング3本の計6本。

・4’11M/ST  ・5’7UL/ST
・5’4MH/ST ・5’7UL/ST
・6’2MH/ST ・5’7L/ST
のロッドを作りました。

 

 

タックルボックスも新しい物に買い替え。
移動時には座ってエレキの操船がスムーズに
行なえるよう高さを調整。
BM-9000はペンチ、ハサミがサイドポケットに
収まり収納も多く使い勝手がいいです。

 

 

大型のインナートレイでフック・シンカー類も
充分収まります。
この後、蓋が重たくなったので蓋落下防止コードを
穴あけ加工をして取り付けました。

 

 

エレキやバッテリーの再セッティングをお願い
するためSDG-マリン琵琶湖ベースにピットイン。
バッテリー残量を正確に確認できるインパルス
リチウムバッテリーをバスキャット203HBから
降ろしていただきました。

 

 

セッティングを終え高山ダムに確認釣行へ・・・

 

 

EGフィールドスタッフのアッキーこと青亮彦君に
付き合ってもらってセッティングを確認しつつ
高山ダムで久しぶりに釣りも!

 

 

ルアーテストも行ないつつラストエース110Fの
ホバストで~

 

 

またまたSDG-マリン琵琶湖ベースへ・・・

 

 

バッテリートラブルや交換する時に「やっぱり
アンダーソンコネクタが必要」ということで加工を
お願いしました。

 

 

サウザーのリアストレージ。
メインはリチウムバッテリーですが、予備バッテリーと
ボートバランスをとるため重量があるディープサイクル
バッテリーも積んでいます。

 

 

リアにはブラッシュレーサ。
ハイパワーで消費電力も少なく
お気に入り。

 

 

フロントはウルトレックス+360+ライブスコープ+
K-CUSTOMローテーター。
魚探はガーミンとハミンバード。

 

 

ボートもですが、タンドラの車内を片付けないと!

予備のルアー、タックルに今回は前後の予備エレキ
も積み込まないといけません・・・

 

 

今日である程度の準備が終了。
ボートもタンドラ車内ももスッキリ!?

荷物の積載量は半端ないですが、
奥の荷物が取り出せないのが玉に瑕。

そろそろ暑さに体を慣らさないと・・・
これもプラクティス!!

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2023.05.10(水)

ラストエース110F

FACT「ラストエース110F」

ラストエースF(フローティング)シリーズに
全長110mmボディの110Fが発売されます。

 

 

初回カラーは9色。
80Fはパッケージがグリーン、95Fはブルー、
110Fはパープルになります。

 

 

Fシリーズのサイズを比較してみました。
80、95に比べ110はかなりボリュームがあります。
アピール力も強くなり視認性も良くなりました。
サイズアップすることで飛距離や「浮力」も高くなるので
より広範囲を狙えるようになります。

Fシリーズ最大のポイントはエラストマー素材の浮力。
表層はもちろん、超スローシンキング、サスペンドと
ウエイトの調節幅も広く中層~ボトムでのレンジ
コントロールや使用リグ、ルアーアクションなど
豊富なところです。

ルアーのウエイトは(大体です)
80F 2.3g
95F 4.0g
110F 5.2g
参考まで

 

 

ヘッド部分のフックやネイルシンカーを通す
ガイド穴は従来どうり、110Fではフックアップ率、
アクションをよくするためにボディにスリットを設けて
います。

簡単ですがルアーセット例。

 

 

ノーシンカー

・マスバリ
・オフセット

 

 

ホバスト

 

 

ジグヘッド
ミドスト

 

 

ダウンショット

 

 

ネコ

 

 

※エラストマー素材は注意が必要です。
通常のワームとは別に保管して下さい。
パッケージ保管が型崩れもなくフックも
セットしたまま保管できるのでオススメです。

 

 

カラー紹介です。

 


#14アユ

#41ワカサギ

#54スケルトンチャート

#55オイカワ

#57トリックシャッド

#77ケタバス

#117モツゴ

#138ネオンワカサギ

#140ベイビーシャッド

 

https://www.evergreen-fishing.com/movie#-oJ_lI5eRTo

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2023.04.11(火)

JB TOP50開幕戦 七色ダム

2023年度JB TOP50開幕戦「七色ダム」終了
しました。

とくにTOP50シリーズの開幕戦は期待と不安が
交錯し、心臓バクバクで緊張の糸が張り詰めた
状態・・・
何年たっても・・・何歳になっても・・・
この感覚はたまりません。

 

 

そんな開幕戦は総合10位で終了しました。
良くもなく悪くもないといった成績ですが、
プラクティスでヒントを得たバスを釣ってこれたので
最低限の仕事はできたかなと思います。

 

 

試合初日は雨。
1週間前から天気予報を毎日毎日確認・・・
ここは大台ケ原、雨が降る時はとんでもなく降るので
注意深く天気を追いかけていました。

 

 

朝のミーティング。
寝てませんよ・・・

 

 

スタートする頃にはポツリポツリ・・・
朝一は最下流のフィーディングバス狙い
本格的に雨が降る前にラストエース95F、110Fで
リミットを揃えました。

 

 

もう一つの狙いは「良い天候」のため不発・・・

 

 

初日は3,394g21位スタート。
やはり「良い天気」周りはビッグウエイト続出で
一気にウエイト差がつく・・・

オーダーメイドレインウェアはフィット感、
ストレッチ、防水性能が別格で雨の中での
フィッシングが快適でした。

 

 

2日目は天気も回復。
今回は「釣りにくい天気の方が釣りやすい」と
感じていました。

 

 

SDG‐Marineファクトリーチームトーナメント
シャツで2日目。
今年のトーナメント会場でよく見かけると思います。

 

 

2日目のスタート。
この日も朝一は最下流から流していくもイマイチ。
そして天気予報通りの爆風が吹き抜けていく展開。
晴れて水温が上がった11時位からが狙い・・・

 

 

下流からバスが入ってくるストレッチを探しながら
中流くらいで平均サイズの良いストレッチを見つけ
数グラムの入れ替えを繰り返し4,104g予選を
12位で通過しました。

 

 

決勝の朝。
晴天無風で僕的には釣りやすい天気。
ただ帰着が13時、午後からのサカナが狙えない・・・

 

 

朝はもちろん最下流まで一気に・・・イマイチ。

 

 

やはり晴れて水温が上がった11時位から
シェードへバスが差してくる。
この日も入れ替えを繰り返し4,665g5位、
総合成績は10位で開幕戦を終えました。

応援していただいた皆様、
ありがとうございました。
次戦も頑張ります!

 

 

メインに使用したルアーはライブシューティングor
フィーディング狙いにラストエース95F、110F。

シェード狙いにはボウワーム4.2インチ0.6gネコリグ

 

 

とくにネコリグはフロロとPEシステムを組んだ
2タックルをセットしました。
フックもマスバリとウィードレスチューンをしたモノ
をカバーの濃さや距離で使い分けました。

今はバリバスインフィニティ0.3号+エリアマスター
リミテッド6lbの組み合わせが色々使ってきた中で
超お気に入りのセッティング。

 

 

サウザー395
長い間使っている使い慣れたボートです。

エレキのワイヤーにはE.G.ワイヤージャケット(サンプル)

 

 

七色ダムでは清流の宿かわせみへ宿泊。
毎回、山岡家にはお世話になっています。

今回は素泊まりでしたが、オススメは
湖畔の宿なないろ←コチラでの食事!
マジで美味しい...また食べたい...

バスフィッシングで七色ダム・池原ダムへ
行かれる際は是非!

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2022.10.04(火)

TOP50最終戦プリプラ&マスターズ最終戦野尻湖&現在

自宅を出て約2か月経過・・・

2022年JB TOP50最終戦がまかつCUPが
開催される桧原湖のプリプラクティスへ行って
きました。

 

 

到着した桧原湖は先日の大雨の影響で濁り気味、
これでも回復した方だと思いますが・・・

いつものようにこたかもりキャンプ場から
ランチングして出船。

 

 

湖上から磐梯山にあいさつ
ただ、めちゃくちゃ寒い...すぐに防寒に着替える・・・

9月とはいえ桧原湖は気をつけないとやられます!

 

 

いつもは癒される桧原湖、今回はそうでも
なさそうです。

 

 

恵みの雨?
雨が降ったタイミングでパーソナルオーダーで
製作していただいたSEEHIN?製レインウェアを
初使用。

雨の日に気になるパンツ、袖口、フード周辺、
防水性はもちろん、自分の体にフィットしているので
しゃがんでも動きやすく全て快適でした。

 

 

ルアーのピックアップ中はサクラマスやイワナが
良くヒットします。
今回もイワナをゲット!&リリース。

 

 

1週間の桧原湖滞在後、すぐさまJBマスターズ
最終戦ダイワCUPが開催される長野県野尻湖へ
移動です。

 

 

到着。
桧原湖からの移動だったのでタックルはそのまま
TOP50とマスターズをダブルエントリーしている
選手全員はこれは非常に助かる・・・

もしエレキ戦や西の試合となっていれば
準備や移動だけで大変なことに・・・

約300kmの移動だったので近いもんです!

 

 

今回の部屋メンバー

ケン、コバ、ダイメタル。

毎日全員20:00には夢の中・・・

 

 

初日、1,448g40位スタート
ポイント制のマスターズ戦は一発逆転が難しい試合。
これをやってしまうと翌日10kg釣っても勝てません・・・

その点TOP50は前回のコバのように大逆転も
あり得るシリーズ。
開催フィールド、選手の数とマスターシリーズは
戦い方がまた違った感じです。

 

 

2日目は2,880g11位
総合21位で最終戦ダイワCUPが終了しました。

年間成績は6位、クラシックの権利は取れました。

 

 

優勝はゆいぴー
ラストエース168は禁止で・・・
というのは冗談で、このラストエース168というのは
使い手や使い方によって全く異なる釣果がでるタイプの
操作系のスイムベイト。

とくに、ゆいピーは
ルアーに魂を吹き込む瞬間や間」を自分のモノに
しているね!

参ったな・・・(笑)おめでとう!

 

 

ライブウェルのバスを暴れさせずに素早く入れ替えや
ウェインバッグへ移す時にはコンパクトですくいやすい
GMキャッチネットをボートに積み込んでいます。

なにげにオススメです!

 

 

現在は今回の遠征の拠点とさせていただいている
ABCマリーナさんへ戻ってきました。

スモールタックルからラージタックルへ積み替えて
霞ヶ浦水系へ・・・

帰宅するのはいつになるのか?

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2022.09.12(月)

JB TOP50第4戦SDG‐Marine CUP

JB TOP50第4戦SDG‐MarineCUP
終了しました。

 

 

総合成績は4位で終了。

応援していただいた皆様、
ありがとうございました。

 

 

試合前日、プラクティスを終えSDG横利根ベースにて
エンジンオイル、ギアオイル、点火プラグを交換。
万全の体制で試合初日へ・・・

 

 

今回予選の2日間は潮来港で
決勝はSDG横利根ベースにて開催。

係留やアンカーを打ったりと不慣れな選手も
チラホラと・・・

 

 

試合期間3日間は北東の風6~10m予報。
今回、自分の戦略的には爆風は大歓迎!

 

 

少しリズムが合わなかった初日、1,374g
17位スタート。
思っていたより周りも釣れていないですね・・・

 

 

初日より強風予報な2日目。
少しずつ釣り方やエリアを修正。

 

 

この日もチャージャー198エリートは快適に
霞ヶ浦本湖を目的地まで安全に移動することが
できました。

 

 

限られた時間の中で、移動時間ほど無駄な時間は
ありません・・・
「釣り時間」を少しでも増やすため、また安全に帰着する
ためにラフウォーターでの操船技術や判断力は
不可欠です。

 

 

強風の効果ありな2日目は3,170g3位、
暫定成績3位で予選通過となりました。

 

 

最終日、朝の二人。

 

 

決勝はSDG横利根ベースからスタート。

 

 

今回のメインとしたエリアは強風が打ち付ける
石積のアウトサイドとインサイドの両面。

釣り方は後ほど・・・

 

 

帰着・・・
広大な敷地のSDG横利根ベース。
トレーラーウエインは選手、お客さん共に
盛り上がりますね!

 

 

決勝は最後にキッカーサイズが釣れてくれて
1,896g3位。

 

 

総合成績は4位で僕自身のスポンサー様でもある
SDG‐MarineCUPを終えました。

 

 

優勝はコバこと同じエバーグリーンチームで
友人でもある小林知寛選手。

おめでとう!

 

 

今回、陰の立役者でもある
「シャロードライブレーサー」。
ボートが侵入できる水深ギリギリのところまで
静かに入り込めたということも大きな要因です。

 

 

メインルアーはツインテールリンガーのネコリグと
バスエネミーのノーシンカー。

爆風が当たっているアウトサイド側は
意外かもしれませんがノーシンカーで
インサイドの穏やかな濁りがある水深の浅い側は
ネコリグといった戦略でした。

 

 

今試合はカメラが同船。

更に詳しくは「SDGタイムズ」をご覧いただけると、
よりリアルな試合内容をお楽しみいただけるかと
思います。

コメント・トラックバックは受け付けておりません