1 2 3 4 5 6 15

「FACT」 のアーカイブ

2025.10.23(木)

JB TOP50第5戦「SDGマリンCUP」

JB TOP50第5戦「SDGマリンCUP」
総合成績は25位、年間成績は16位で
今年のTOP50シリーズを終えました。

1年間応援していただいた皆様、
ありがとうございました。

 

 

僕もサポートしていただいている第5戦タイトルスポンサー
のSDGマリン。
ここはアメリカか?っていうくらい広大な敷地にバスボート
がずらりと並んでいます。

 

 

今回も!プリプラクティスから振り返り。
マスターズ野尻湖戦後、霞ヶ浦へ移動してきて
4日間の練習でした。

 

 

トーナメントエリアは霞ヶ浦、北浦、外浪逆浦、
北利根川、常陸利根川と最大級の広さ!!!

バスボートの機動力を惜しみなく発揮できる=
とんでもなくガソリンを消費するフィールド(笑)

 

 

季節の変わり目であり朝晩が冷え込むというプラクティスで
連発して釣れたナイスサイズのバスに“何か確信めいたモノ”
が頭に浮かびプラクティスを終えました。

 

 

帰宅後すぐに部屋で作業開始!
メインになりそうなパワーフィネス用のロッドを4本追加し、
フィールドで早速チェック。

どれもいい感じに仕上がりました。

 

 

C-4ジグ3.8gのラバーをお気に入りカラー(チラ見せチャート)
に巻き替え、その他の準備をしていました。

 

 

茨城県に移動してきて2日間の公式プラクティス開始。

プリプラクティスからSDGマリンヨコトネベースで
艇庫をお借りしているので、快適な環境で準備ができました。

 

 

“朝一の冷え込み”で試したいエリアへ・・・
直ぐにキロオーバー2連発!

後はエリアの確認と「あるモノ」の確認をして終了しました。

 

 

オフリミットでは1日中準備であっという間に終了。

 

 

C‐4ジグのトレーラーとして使うラストエース80F。
頭と背びれをカット、フックをセットしやすいよう
ボディーには下穴をあけておきました。

 

 

初日。
朝の冷え込みはそうでもなく嫌な予感・・・

 

 

今回は決め打ち!!!
このバスを獲りに行くと決めてスタート。

 

 

朝一のバイトはなく11時位から
何とか3匹1,936g7位スタート。

 

 

2日目。
昨日とは逆の南風、朝から暑いくらいに・・・

無念のノーフィッシュで終了。

 

 

3日目。
他のパターンや大きなエリア移動も考えましたが、
信じてやりきることに・・・

この日もノーバイト・ノーフィッシュで終了。

悔しいですが、総合25位で終えました。

自らが下した決断なので受け入れて、
次につなげたいと思います

 

 

さて、勿体ぶってましたが今回キーとしたのは
「ヘドロのシャロー」。

朝の冷え込みで暖かいヘドロのシャローにバスが
集まってくるんじゃないかと思い試したところ、ナイスサイズの
バスが連発!!

これは・・・と覚悟を決めました。

 

 

メインのパワーフィネス。
ロッドは軽量なルアーが扱え、1日中細かなロッドワーク
をしていても疲れない。
繊細さとパワーを兼ね備えた理想のロッド。

 

 

パワーフィネスに絶対なPEラインは
バリバス・アブソルートPE X8 1.2号、1.5号に
アブソルート・シヨックリーダー14lb、16lbをFGノットで
25cm程とっていました。

 

 

C‐4ジグは霞水系でお気に入りにカラーに巻き替え。
チラ見せチャート(勝手に命名)。
トレーラーはエラストマー素材で浮力があり水平姿勢を維持しやすく
強度がありズレない(瞬間接着剤で固定)ラストエース80Fテナガと
モエビをカットしてセット。

 


 

会場となったSDGマリンヨコトネベース。
SDGマリン様のお取り計らいでキッチンカーや各イベント、
ガレージセールやメーカーブースと楽曜日を開催し、会場を盛り上げて
いただき本当に感謝致します。

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2025.07.23(水)

JB TOP50第3戦エバーグリーンCUP

 

福岡県遠賀川で行なわれたJBTOP50第3戦
「エバーグリーンCUP」が終了しました。

シリーズも折り返し、後半戦に向け年間上位成績や
安定感があり、好調な選手の顔ぶれが出揃うタイミングでも
あります。

 

 

総合成績は6位で終了しました。
応援していただいた皆様、
ありがとうございました。
次のチャンスはしっかり捉えます!!

 

 

今回もまたプリプラクティスから
振り返りパターンで・・・

TOP50では今シーズン初のバスボートでの試合と
なった遠賀戦。今シーズンより導入のNEWバスキャット・
クーガー203ハイブリッドでプリプラクティスを
開始しました。

 

 

毎日、灼熱の遠賀川は釣果・体力的にもキツく
空調服や氷で集中力を保ってました。

 

 

今回、”メインパターン”となった釣りは橋脚で休んでいる
最中のとある出来事からでした・・・

ふと橋脚を見ていると「何か」が橋脚からくっいたり離れたりを
繰り返しているのを目撃。何かな?と手に取ってみると正体は
ヤゴ!!
波のうねりで橋脚から離されては戻るを繰り返したいた
みたいで「これは」と閃いたのが、水中のウッドカバーパターン。

 

 

ウッドカバーに付くヤゴやテナガエビも
同じ動きをしているのでは?
同じ動きをイメージし直ぐに試したところ・・・
間違いないこれや!

 

 

その後はひたすら魚探掛けをして水中の
ウッドカバー探し!

 

____________________________________

 

 

2日間の公式プラクティス。
予報は試合初日雨、その後は風も弱く穏やか
本当は風が吹いてうねりが欲しいところ・・・

この2日間は魚探掛けとポイントに入る練習、
アプローチの確認のみで終了。

 

 

今回もバスボートの駐艇はポイント八幡店
ルアースタジアム様にお世話になりました。
不足していた小物類・ルアーはすぐに買えるという
素晴らしい環境でした。

 

 

初日、今回は?も?決め打ちのケンで(笑)

 

 

3バイト2フィッシュ2,946g4位スタート。

 

 

2日目、晴天無風のキツイ日。

 

 

メインエリアの下流域をラン&ガン。
複数のスポットをタイミングを変え何度も入りなおしてバスの
回遊を待ち続ける釣りでした。

 

 

1バイト1フィッシュ1,522g7位。
予選1位で通過しました。

 

 

最終日の朝。
今日の青木大介と福島健。

 

 

もちろん2タックル。
勝にはこれしかない、このバス攻略こそ”僕自身だ”
という気持ちでスタート。

結果、ノーフィッシュ。

 

 

懐かしい対決。
同じステージに立つと色々と思い出しました。

若い世代が頭角を現し、目まぐるしい活躍を見せている
TOP50シリーズ。
嘗ての僕らがそうであったように「がむしゃら」にトーナメントに
取り組む姿勢と貪欲さは見習わないと・・・と感じます。

オッさんらも負けませんよ(笑)

 


 

一日のうち99.99%の何もない時間は覚悟していたので、
自信を持って全集中できるタックル&ルアー。
メインルアーはC-4ジグ3.8g+バスエネミー3.5インチテールと
ボディー1/2カットと自作ノーシンカージグ+バスエネミー3.5インチ
1/4カットの2タックル。

できるだけ水中のウッドカバーの高い所に
ジグを吊るしてゆっくり離しては戻して1点シェイクを繰り返す
という釣りでした。

ロッドは集中操作系パワーフィネス用にFACT511MHSTを
57MHSTへ魔改造したモノ。
1日中シェイクしても疲れず繊細な操作、一瞬で掛けれる
瞬発力とパワーを求めるとこのロッドに行きつきました。
リールを上下から挟み込むタイプの移動式リールシートを自作して、
ロッドバランス・シェイク幅を自由に変更できるようにしたアップ&ダウン
ロック方式。
微かなバイトにも反射神経だけで掛けることができた超お気に入りの
ロッド。

 

 

最近のスピニングの8割はPEラインセッティング。
PE1号にショックリーダーはお気に入りのアブソルートを使用。

 

 

2015年以来の青木大介との優勝争い。
永遠のライバルにやられた・・・けど嬉しい。
次は勝つ!!!!

 

 

大ちゃん優勝おめでとう!

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2025.04.08(火)

JB TOP50開幕戦 野村ダム

2025年度JBTOP50開幕戦
ゲーリーインターナショナルCUP終了しました。

 

 

またこうしてTOP50シリーズの開幕戦を迎えられること、
この場にいれることをありがたく感じています。

歳ですかね・・・

 

 

開幕戦は6位で終了しました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。

そして、チャプター愛媛・石川会長を始め運営スタッフ
の皆様、夜明け前から日没まで最後の選手がランチングを
終えるまで交通整理やその他の対応、心から感謝いたします。

 

 

桜満開で開催となった今大会。
野村ダム・肱川沿いは450本のソメイヨシノが並ぶ
桜の名所となっています。
桜満開の中で釣りができ最高でした。

 

 

さて、今回はプリプラクティスから振り返りたいと思います。
練習は7日間、上着を脱ぎたくなる陽気な日から雪が吹雪く
寒い日と、まさに「春」を感じながら行いました。

 

 

三寒四温という天候によってバスのポジションや釣れ方が
大きく変わりましたが、釣り方による大きなヒントを得ることが
できました。

 

 

そして、プリプラクティスのもう一つの目的でもあった
「初心にかえる」という気持ち、プラクティス期間は車中泊を
して過ごしていました。
トーナメントを始めた頃は何処に行っても車中泊生活を
していたので(今でも移動の時はやっていますけど)、
準備をしている時からワクワクしていました(笑)

 

 

12Vバッテリーをインバーターで100V変換して
電源確保。バッテリーはたくさんあるので(笑)

寒さ対策に電気毛布を用意してみましたが
布団の中は暑いくらいで快適に眠れました。

 

 

夜はユートピア宇和で寒さと疲れを回復、朝起きて
直ぐにプラクティスという生活を楽しんでいました。

 

 

ということで、開幕したJBTOP50野村ダム初日です。

 

 

メインはエリアというより釣り方。
朝は上流から下流のインターセクションまでアウトサイドバンク
をメインに釣っていくという感じです。

 

 

初日2,410g12位スタート。

 

 

霧に包まれることが多いことから朝霧湖と呼ばれ
ている野村ダム。
晴れる日は朝から霧に包まれることが多いです。

 

 

この日も上流からスタート。

 

 

2日目は2,208g11位予選10位で通過しました。

 

 

最終日。
20年以上乗っているサウザー395。
このボートで釣りをする時はボートと自分が一体化している
気持ちになります。

 

 

最終日は1,932g10位。
総合成績は6位で開幕戦を終えました。

 

 

メインルアーはボウワーム4.2インチのネコリグ。
これはどうしても欲しいと菊元さんにお願いして作らせて
もらったサイズ。
季節やフィールドを選ばないとにかく釣れる「バスの餌」。

 

 

そして、プリプラクティスで得た大きなヒントというのが
「自分自身の感度をコントロール」するということ。

ラインスラッグや風を利用して敢えて何も感じないよう
ルアーにアクションを加え、ルアーが超自然で警戒のない
状態を作り出すという感じでバンクに張り付いているバスを
狙っていきました。
また、ライブの照射回数やルアー角度など
極限までバスに違和感を与えない
ということを今回一番気をつけて釣りをしていました。

これは、指先のように扱えるソリッドティプロッドにしか
できないと思っています。
その為に5フィート7インチのショートピッチで繊細な
思いのままにルアーを扱えるロッドを数タイプ自作し
今大会に挑みました。

 

 

タックル紹介
ロッド:5’11”ソリッドティップロッド
リール:コンプレックスXR C2000F4 リバイブ仕様
ライン:インフィニティー0.3号 アブソルートショックリーダー1.5号
ルアー:ボウワーム4.2インチ0.6gネコリグ

 


 

今回は地元のゲストハウスうめやさんに選手5名で宿泊。
夜は自炊でこうなりました(笑)

うめやさんこれ以上ない「おもてなし」でお腹いっぱいでした。
近くへ来られた際は「ゲストハウスうめや」をお勧めいたします。

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2024.06.21(金)

JB TOP50第2戦 弥栄湖

弥栄湖で開催されたJBTOP50第2戦
東レ・ソラロームCUP終了しました。

最終成績は22位で終了。
何とも言えない結果・・・

 

 

弥栄湖では動力はエレキのみなので
七色戦後にサウザー395のエンジンを降ろして
ボートをセットアップしプリプラクティスから
準備をしてきました。

直前の状況はというとサイズがいいアフター回復
スクールか安定して釣れるもののサイズが選べない
キーパー狙いかといった感じ、初戦の予選落ちから
気持ちは「まずは・・・」といった弱い気持ちに・・・

 

 

試合初日、美和方面ですぐにリミットし少し入れ替え
アフター回復狙い。

「弥栄のバスは力強く良く走る」というのは
わかっていたのにデカイやつをブレイク・・・

 

 

初日、1,484g24位スタート。

 

 

2日目、昨日と同じ様な展開でキッカーサイズは
入らず・・・

 

 

2日目、1,708g19位予選21位で通過。

 

 

決勝は朝から雨・・・

 

 

良く言う雨パワーは感じられず・・・

 

 

最終日、1,518g13位最終成績は22位で
終了しました。

いつも応援していただいている皆様、
ありがとうございました。

 

 

優勝は山岡選手、準優勝にはEG海輝が入りました。
おめでとう!!
海輝は得意のラストエースのホバスト。
詳しい内容は本人のSNSをチェックしてみて下さい。

今回の優勝者である山岡選手とは古い付き合い、
「山岡らしい釣り」で優勝でした。
これは、おめでとう!の次くらいに言われたら嬉しい
最高の言葉かも!?

「らしい釣り」で勝ちたいもんです!!

 

 

メインはFACT・C‐4ジグ(シークレットスモーク)
C-4シュリンプ(生エビ)手もぎチューン

 

 

ジャックハンマーにラストエース128S
ギズモ(バッタ)

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2023.10.17(火)

JBTOP50最終戦エバーグリーンCUP

2023年度JBTOP50シリーズ閉幕。

4月の奈良県七色ダムから始まったTOP50シリーズ。
最終戦の福岡県遠賀川で無事にシーズンを
終えることができました。

サポートしていただいているスポンサー様、
いつも応援していただいている皆様、
ありがとうございました。

 

 

最終戦となった「エバーグリーンCUP」。
プラクティスではストラクチャー依存型と回遊型の
バスを確認していましたが、一発の爆発力のある
護岸回遊型のバスを狙うと決め、いつも通りに準備を
して初日を迎えました。

 

 

七色ダム戦後から肘の調子がおかしい・・・
疲労がかなり蓄積しているらしくテーピングを
試したところめちゃくちゃ楽になりました。
もっと早く試せばよかった!

何をするにも様子を見るのが福島流・・・遅すぎる!

 

 

遠賀川はデッドスローエリアが長く上流エリアへ
行くには時間がかかるのとスタートが早かったので
朝一は上流へ・・・

 

 

笹尾川との合流周辺のカバーに入って
今回のメインルアー「スタビル」で丁寧に
何度も攻めました。

 

 

朝の2時間程で3匹のキロオーバーを運よく
キャッチしてメインとしている護岸回遊バス狙いへ。

しばらくしてスクールに出会い1500gと1400gの
バスを2投連続でキャッチしライブウェルに収めました。

このバスが狙いの回遊型。
いつどこで出会うのか・・・全く見当がつきませんが
僅か2分くらいの出来事、一瞬で3kg弱のウエイトを
叩き出せるハイリスクハイリターンな展開。
そんなバスを
探していくというのが今回のメイン
パターン。

その後1時までに2回の入れ替えを行い1200gの
バスをリリースした時点でこれ以上は自分の首を
絞めそうなのでストップフィッシング。

 

 

これ以上ない展開。
しかし不気味な展開。
なんか懐かしいような気持ちでもありました。

 

 

初日、5匹6、710gでトップウェイト!!

 

 

2日目。
狙うバスは決めているので初日と同じような
気持ちで迎えました。

 

 

初日と同様に上流からスタート。

 

 

覚悟はしていましたが「釣れない時間が過ぎていく」
ただ、焦りは全くない。
こんな展開になることが分かっていたような
自分自身の冷静さにビックリしました。

 

 

2日目ノーフィッシュ・・・

 

 

決勝当日の朝。
(怒ってるみたいですが・・・集中しているだけです)

 

 

朝は遠賀川へ来てから一番の冷え込み
昨日と状況が変わってくれるのが
唯一の希望・・・

 

 

この日も「決め打ちのケン」!!!

1時間あればいい・・・
10分でもいい・・・
いや2分あれば勝てると信じて・・・

 

 

最終日もノーフィッシュ・・・

バスプロとしては失格かもしれませんが、
一人の釣り人として勝負した結果なので
後悔はありません。
久しぶりに楽しく懐かしい試合展開ができ
記憶がなくなるほど集中している自分がいました。

この感覚を忘れなければ次は・・・

 

 

総合成績は5位。
最終戦を良い結果で終えれたので
悔しいですが良しとしておきます。

優勝は同じSDG‐Marineファクトリーチームの
山下君!!おめでとう!

 

 

年間成績は13位。
1年間応援していただいた皆様、
ご声援ありがとうございました。

 

 

2023年ワールドチャンピオンは「かじやん」!
おめでとう!!!

 

 

さて、今回のメインルアー「FACTスタビル」。
3日間これしかキャストしていません。
自分自身が作ったルアー。
その特性を最大限に活かして遠賀川のバスを
攻略しました。

 

 

まずスタビルの特徴ですが、リーダーレス
ダウンショットとラバージグを融合させてジグ
です。
フックとウエイトを交換できるシステム。
ワームサイズを選ばずセットできシンカーも
自由自在に選択できます。
フォール姿勢、ボトム姿勢を安定させ
浮き上がりを抑えたスイミングや垂直な
フォール姿勢というのが特徴です。

 

 

今回はスタビルのフォール姿勢に注目し
「釣れるフォール」を作りだしていきました。

キモは1.8gシンカー(RYUGI)とこの90度に
倒れる頭。
この面で水流を受けフリーフォールさせる
ことでナチュラルで不規則なスパイラル
アクションを演出するというというのが狙い。

軽いシンカーに変えたのは直線的な動きを
あえて避けるため。
トレーラーは比較的ボリュームがあるフラップクロー
4インチとベローズギル3.8インチ。
この2つをセットすることで見た目や微妙な
アクションの違いを使い分けました。

「スタビル」の可能性はまだまだありそうです。

 

 

今回、大変にお世話になったのが
ポイント八幡本店。

 

 

バッテリー充電と駐艇問題に悩まされましたが
株式会社タカミヤ様のご好意で遠賀川からも近く
ホテルにも近い良い環境が整った八幡本店で
プラクティス~試合までお世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

今回のキーとなったフック・シンカーはここで調達。
色々なフックを試したかったので何度もお店へ・・・

釣り具店の近くに住みたい・・・

コメント・トラックバックは受け付けておりません
1 2 3 4 5 6 15