1 2 3 4 5 6 15

「FACT」 のアーカイブ

2025.04.08(火)

JB TOP50開幕戦 野村ダム

2025年度JBTOP50開幕戦
ゲーリーインターナショナルCUP終了しました。

 

 

またこうしてTOP50シリーズの開幕戦を迎えられること、
この場にいれることをありがたく感じています。

歳ですかね・・・

 

 

開幕戦は6位で終了しました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。

そして、チャプター愛媛・石川会長を始め運営スタッフ
の皆様、夜明け前から日没まで最後の選手がランチングを
終えるまで交通整理やその他の対応、心から感謝いたします。

 

 

桜満開で開催となった今大会。
野村ダム・肱川沿いは450本のソメイヨシノが並ぶ
桜の名所となっています。
桜満開の中で釣りができ最高でした。

 

 

さて、今回はプリプラクティスから振り返りたいと思います。
練習は7日間、上着を脱ぎたくなる陽気な日から雪が吹雪く
寒い日と、まさに「春」を感じながら行いました。

 

 

三寒四温という天候によってバスのポジションや釣れ方が
大きく変わりましたが、釣り方による大きなヒントを得ることが
できました。

 

 

そして、プリプラクティスのもう一つの目的でもあった
「初心にかえる」という気持ち、プラクティス期間は車中泊を
して過ごしていました。
トーナメントを始めた頃は何処に行っても車中泊生活を
していたので(今でも移動の時はやっていますけど)、
準備をしている時からワクワクしていました(笑)

 

 

12Vバッテリーをインバーターで100V変換して
電源確保。バッテリーはたくさんあるので(笑)

寒さ対策に電気毛布を用意してみましたが
布団の中は暑いくらいで快適に眠れました。

 

 

夜はユートピア宇和で寒さと疲れを回復、朝起きて
直ぐにプラクティスという生活を楽しんでいました。

 

 

ということで、開幕したJBTOP50野村ダム初日です。

 

 

メインはエリアというより釣り方。
朝は上流から下流のインターセクションまでアウトサイドバンク
をメインに釣っていくという感じです。

 

 

初日2,410g12位スタート。

 

 

霧に包まれることが多いことから朝霧湖と呼ばれ
ている野村ダム。
晴れる日は朝から霧に包まれることが多いです。

 

 

この日も上流からスタート。

 

 

2日目は2,208g11位予選10位で通過しました。

 

 

最終日。
20年以上乗っているサウザー395。
このボートで釣りをする時はボートと自分が一体化している
気持ちになります。

 

 

最終日は1,932g10位。
総合成績は6位で開幕戦を終えました。

 

 

メインルアーはボウワーム4.2インチのネコリグ。
これはどうしても欲しいと菊元さんにお願いして作らせて
もらったサイズ。
季節やフィールドを選ばないとにかく釣れる「バスの餌」。

 

 

そして、プリプラクティスで得た大きなヒントというのが
「自分自身の感度をコントロール」するということ。

ラインスラッグや風を利用して敢えて何も感じないよう
ルアーにアクションを加え、ルアーが超自然で警戒のない
状態を作り出すという感じでバンクに張り付いているバスを
狙っていきました。
また、ライブの照射回数やルアー角度など
極限までバスに違和感を与えない
ということを今回一番気をつけて釣りをしていました。

これは、指先のように扱えるソリッドティプロッドにしか
できないと思っています。
その為に5フィート7インチのショートピッチで繊細な
思いのままにルアーを扱えるロッドを数タイプ自作し
今大会に挑みました。

 

 

タックル紹介
ロッド:5’11”ソリッドティップロッド
リール:コンプレックスXR C2000F4 リバイブ仕様
ライン:インフィニティー0.3号 アブソルートショックリーダー1.5号
ルアー:ボウワーム4.2インチ0.6gネコリグ

 


 

今回は地元のゲストハウスうめやさんに選手5名で宿泊。
夜は自炊でこうなりました(笑)

うめやさんこれ以上ない「おもてなし」でお腹いっぱいでした。
近くへ来られた際は「ゲストハウスうめや」をお勧めいたします。

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2024.06.21(金)

JB TOP50第2戦 弥栄湖

弥栄湖で開催されたJBTOP50第2戦
東レ・ソラロームCUP終了しました。

最終成績は22位で終了。
何とも言えない結果・・・

 

 

弥栄湖では動力はエレキのみなので
七色戦後にサウザー395のエンジンを降ろして
ボートをセットアップしプリプラクティスから
準備をしてきました。

直前の状況はというとサイズがいいアフター回復
スクールか安定して釣れるもののサイズが選べない
キーパー狙いかといった感じ、初戦の予選落ちから
気持ちは「まずは・・・」といった弱い気持ちに・・・

 

 

試合初日、美和方面ですぐにリミットし少し入れ替え
アフター回復狙い。

「弥栄のバスは力強く良く走る」というのは
わかっていたのにデカイやつをブレイク・・・

 

 

初日、1,484g24位スタート。

 

 

2日目、昨日と同じ様な展開でキッカーサイズは
入らず・・・

 

 

2日目、1,708g19位予選21位で通過。

 

 

決勝は朝から雨・・・

 

 

良く言う雨パワーは感じられず・・・

 

 

最終日、1,518g13位最終成績は22位で
終了しました。

いつも応援していただいている皆様、
ありがとうございました。

 

 

優勝は山岡選手、準優勝にはEG海輝が入りました。
おめでとう!!
海輝は得意のラストエースのホバスト。
詳しい内容は本人のSNSをチェックしてみて下さい。

今回の優勝者である山岡選手とは古い付き合い、
「山岡らしい釣り」で優勝でした。
これは、おめでとう!の次くらいに言われたら嬉しい
最高の言葉かも!?

「らしい釣り」で勝ちたいもんです!!

 

 

メインはFACT・C‐4ジグ(シークレットスモーク)
C-4シュリンプ(生エビ)手もぎチューン

 

 

ジャックハンマーにラストエース128S
ギズモ(バッタ)

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2023.10.17(火)

JBTOP50最終戦エバーグリーンCUP

2023年度JBTOP50シリーズ閉幕。

4月の奈良県七色ダムから始まったTOP50シリーズ。
最終戦の福岡県遠賀川で無事にシーズンを
終えることができました。

サポートしていただいているスポンサー様、
いつも応援していただいている皆様、
ありがとうございました。

 

 

最終戦となった「エバーグリーンCUP」。
プラクティスではストラクチャー依存型と回遊型の
バスを確認していましたが、一発の爆発力のある
護岸回遊型のバスを狙うと決め、いつも通りに準備を
して初日を迎えました。

 

 

七色ダム戦後から肘の調子がおかしい・・・
疲労がかなり蓄積しているらしくテーピングを
試したところめちゃくちゃ楽になりました。
もっと早く試せばよかった!

何をするにも様子を見るのが福島流・・・遅すぎる!

 

 

遠賀川はデッドスローエリアが長く上流エリアへ
行くには時間がかかるのとスタートが早かったので
朝一は上流へ・・・

 

 

笹尾川との合流周辺のカバーに入って
今回のメインルアー「スタビル」で丁寧に
何度も攻めました。

 

 

朝の2時間程で3匹のキロオーバーを運よく
キャッチしてメインとしている護岸回遊バス狙いへ。

しばらくしてスクールに出会い1500gと1400gの
バスを2投連続でキャッチしライブウェルに収めました。

このバスが狙いの回遊型。
いつどこで出会うのか・・・全く見当がつきませんが
僅か2分くらいの出来事、一瞬で3kg弱のウエイトを
叩き出せるハイリスクハイリターンな展開。
そんなバスを
探していくというのが今回のメイン
パターン。

その後1時までに2回の入れ替えを行い1200gの
バスをリリースした時点でこれ以上は自分の首を
絞めそうなのでストップフィッシング。

 

 

これ以上ない展開。
しかし不気味な展開。
なんか懐かしいような気持ちでもありました。

 

 

初日、5匹6、710gでトップウェイト!!

 

 

2日目。
狙うバスは決めているので初日と同じような
気持ちで迎えました。

 

 

初日と同様に上流からスタート。

 

 

覚悟はしていましたが「釣れない時間が過ぎていく」
ただ、焦りは全くない。
こんな展開になることが分かっていたような
自分自身の冷静さにビックリしました。

 

 

2日目ノーフィッシュ・・・

 

 

決勝当日の朝。
(怒ってるみたいですが・・・集中しているだけです)

 

 

朝は遠賀川へ来てから一番の冷え込み
昨日と状況が変わってくれるのが
唯一の希望・・・

 

 

この日も「決め打ちのケン」!!!

1時間あればいい・・・
10分でもいい・・・
いや2分あれば勝てると信じて・・・

 

 

最終日もノーフィッシュ・・・

バスプロとしては失格かもしれませんが、
一人の釣り人として勝負した結果なので
後悔はありません。
久しぶりに楽しく懐かしい試合展開ができ
記憶がなくなるほど集中している自分がいました。

この感覚を忘れなければ次は・・・

 

 

総合成績は5位。
最終戦を良い結果で終えれたので
悔しいですが良しとしておきます。

優勝は同じSDG‐Marineファクトリーチームの
山下君!!おめでとう!

 

 

年間成績は13位。
1年間応援していただいた皆様、
ご声援ありがとうございました。

 

 

2023年ワールドチャンピオンは「かじやん」!
おめでとう!!!

 

 

さて、今回のメインルアー「FACTスタビル」。
3日間これしかキャストしていません。
自分自身が作ったルアー。
その特性を最大限に活かして遠賀川のバスを
攻略しました。

 

 

まずスタビルの特徴ですが、リーダーレス
ダウンショットとラバージグを融合させてジグ
です。
フックとウエイトを交換できるシステム。
ワームサイズを選ばずセットできシンカーも
自由自在に選択できます。
フォール姿勢、ボトム姿勢を安定させ
浮き上がりを抑えたスイミングや垂直な
フォール姿勢というのが特徴です。

 

 

今回はスタビルのフォール姿勢に注目し
「釣れるフォール」を作りだしていきました。

キモは1.8gシンカー(RYUGI)とこの90度に
倒れる頭。
この面で水流を受けフリーフォールさせる
ことでナチュラルで不規則なスパイラル
アクションを演出するというというのが狙い。

軽いシンカーに変えたのは直線的な動きを
あえて避けるため。
トレーラーは比較的ボリュームがあるフラップクロー
4インチとベローズギル3.8インチ。
この2つをセットすることで見た目や微妙な
アクションの違いを使い分けました。

「スタビル」の可能性はまだまだありそうです。

 

 

今回、大変にお世話になったのが
ポイント八幡本店。

 

 

バッテリー充電と駐艇問題に悩まされましたが
株式会社タカミヤ様のご好意で遠賀川からも近く
ホテルにも近い良い環境が整った八幡本店で
プラクティス~試合までお世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

今回のキーとなったフック・シンカーはここで調達。
色々なフックを試したかったので何度もお店へ・・・

釣り具店の近くに住みたい・・・

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2023.09.21(木)

JB TOP50第4戦 ケイテックCUP

桧原湖で開催されたJBTOP50第4戦ケイテック
CUP終了しました。

総合成績は18位・・・
2日間の予選6位から順位を下げる結果と
なってしまいました。

応援していただいた皆様、
ありがとうございました。

 

 

今シーズンのレギュレーションで直前5日間の
プラクティス1日のオフリミット。
約1か月前のプリプラクティス4日間と5日間の
計9日間桧原湖でプラクティスを行ったことに
なります。

「主な練習はライブシューティング」
今のトーナメントシーンに取り残されないよう
自分なりに理解しようと練習しているところです。

まだまだ練習量は足りません・・・

 

 

さて、肝心のプラクティス。
ライブシューティングの他には少し大きめのルアー
ラストエース128SのジグヘッドやC-4ジグ+フラップ
クロー3.3(イモチューン)への反応が良かったこと、
バイトも激しくサイズも良い感じました。

 

 

C‐4ジグ2.7gにフラップクローイモチューンは
今回キーとなったルアーの一つ。

お気に入り決定!

 

 

ということで、オフリミットではフラップクローイモを
気が済むまで製作していました。

 

 

初日。
天候は曇り~雨の予報。朝からバンクの回遊バスを
ラストエース45のライブシューティングで揃えC‐4ジグ
で入れ替えという展開。

 

 

5匹3,472g13位スタート。

 

 

2日目。晴れ
昨日と同じようにバンクの回遊からスタート。
すぐに釣れるがサイズが小さい。
2匹目以降バスの気配が消える・・・

この日は明らかにバイトが遠く、
晴れたせいなのか透明度も高く見える
C-4シュリンプ2.8のキャロにスイッチして
スローな展開。

 

 

5匹3,494g11位、予選6位で通過しました。

 

 

最終日。
昨日の感じでは僕のシューティングでは厳しそう・・・
C‐4ジグとキャロをメインに厳しい展開でした。

 

 

4匹、1,952g21位、総合成績は18位で
終了しました。

 

 

優勝は藤田夏輝選手。
お立ち台全員がライブシューティングでした。

今回の上位選手のインタビューを聞いて
思ったことは僕がライブシューティングについて
練習して身に着けようとしていることはすでに
習得し実践しているということですね・・・

まだまだ大きな差があると感じました。
もっともっと練習しないといけないといけません。

 

 

今回入賞した永遠と海輝に渡していた
ラストエース45、ラストエース128Sが大きく
貢献してくれました。

一人だけでガメていようかと思いましたが・・・(笑)
こうして結果を残してくれるのは素直に嬉しく
思います。

 

 

発売までしばらくお待ちを!

 

 

メインで使うルアーは時間短縮ということで基本的に
前もってこのようにセットしています。

カラーやウエイトも数タイプ・・・
これで1分くらいはリグる時間を短縮でき
釣りに費やす時間が増えます。

めちゃくちゃ大切です。

 

 

C‐4シュリンプ2.8インチ
シンカー2.5gキャロ

ラストエース45
0,6gホバスト

 

 

試合後はSDG‐Marine横利根ベースへ
バスキャット クーガー203ハイブリッドの
ライブウェルシステムを「Flow Rite」へ
アップデートしていただきました。

 

 

このシステムはライブウェル内に強い水流を
作りだすのと同時にエアホールから空気を
同時に取りみ酸素を安定して供給できる
というもの。
特に水温が上昇する夏場はトーナメント必須
アイテムになりそうです。

最終戦、遠賀川頑張ります。

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2023.06.11(日)

JB TOP50第2戦小野湖

山口県小野湖で開催されたJB TOP50第2戦
終了しました。

最終成績は28位で終了しました。

応援していただいた皆様、
ありがとうございました。

 

 

第2戦はエレキ戦。
バッテリーやエレキ等SDG-Marineサポートのもと
ストレスのないセッティングでボートを準備。

毎回ありがたいサポート体制で
試合に挑めています。

 

 

今回はサウザー395FACT号のエンジンを降ろして
エレキ戦仕様に・・・
釣りやすさやスピードといい感じでした。

 

 

初日スタート。
前日の予報では10mmの大雨でしたが
2~3mmに変わりました。

少し予定変更・・・

 

 

初日は1,598g17位スタート。

 

 

2日目晴れ。
タックルを絞り、追い込んでスタート。

 

 

初日と同じ大田川の浚渫エリアをメインに
攻めましたが何もなくノーフィッシュ・・・

何とか30位で予選通過できました。

 

 

3日目決勝。

初日、2日目とSDGマリンチームの佐々選手と
同じエリアで釣りをしていましたが、
彼のライブシューティングがドハマりしていたので
エリアを変えてバス探し・・・

 

 

無念のノーフィッシュ・・・

 

 

優勝の青木選手、準優勝の佐々選手は他の
選手を圧倒するウエイト、戦略。

言葉になりません・・・

おめでとう!そして「ありがとう!」

 

 

当初の戦略はオーバーハング内にボートを
侵入させ回遊アフターを狙った待ち伏せ型
フィッシング。

 

 

そのためオフリミット中にショートロッドを製作
していました。
直前で沖合のアフターが気になり戦略変更。

初日が終わり今年から参戦しているEG正木選手
に頼まれ製作したロッドを1本レンタル。
11位入賞していましたね。

 

 

初日釣ったバスはフラップクロー4インチ改
ノーシンカーリグ。
前日のオフリミットに半だごてを使って作って
いました。

 

 

ロッドは自作したショートロッド。
お気に入りなのであと2本製作予定。

 

 

エレキ戦ではバッテリーの充電が本当に大変!
ボイジャーバッテリー×3
魚探用リチウム×1
エレキ用36vリチウム×2
を毎日充電する必要があります。
殆どのホテルで充電はさせてくれますが、
場所によっては部屋充電の所もあります。

運び入れ運び出しセッティングとなれば
朝からかなり重労働・・・

 

 

今回、プリプラクティス~試合までガッツさんが
運営する施設でボート充電をさせていただきました。
これで負担はかなり軽減。

ガッツさんお世話になりました。
ありがとうございます。

3日間ランチングお手伝いいただいた惠本さん
ありがとうございました。

コメント・トラックバックは受け付けておりません
1 2 3 4 5 6 15