「ボート」 のアーカイブ

2016.03.08(火)
カテゴリー:ボート, ルアー

準備。からの・・・

久しぶりの更新です。(・・・)

開幕戦へ向け色々と準備をしています。

 

 

TOP50シリーズ開幕戦は早明浦ダム。

試合開催期間は60馬力制限ということで、サウザー395の準備・・・
魚探の配線やビルジポンプなどチェックし消耗しているパーツは
交換していきます。

 

 

今年はサウザー395での試合が多そうなので、エレキに
マウントダンパーを装着です。

以前、バスボートの方につけてからエレキの上げ下げがかなり
楽になったので・・・というか体に上げ下げするエレキの重さが
染みついているので、ノーマルで下すと重すぎてストレスを感じ
たので、k-customの山本さんに送っていただきました。

 

 

「丁寧すぎる取付説明書」と「丁寧すぎるゲージ」。

 

 

前にバスボートに取り付けて頂いたときに工程を見ていたので、
難なく終了です。

 

 

あれもこれもと準備をしていたらボートの上はこうなります!!

 

そして、移動・・・

 

 

一通りセッティングを終えたので、今日はボートのチェックのために
七色ダムへ行ってきました。

 

 

エレキのダンパーの感じや魚探やビルジ類その他色々とチエック。

一通り問題なさそうですが、パワートリムが問題ありでした・・・どうしょ・・・

 

プロトルアーのテスト。

 

 

見えバス発見!

 

おっと!

 

という感じで、サクサクサクサクサクサクサクサクッと
釣って終了しました。 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.10.07(水)
カテゴリー:アイテム, ボート

魚探。

TOP50最終戦から導入した魚探。

 

 

ホンデックス HE-820 HE-840

今まで使っていたのが、フロントにHE-5700、リアにローランスHDS5
+ハミンバードサイドイメージ。

10年振り?くらいに魚探を買いかえました。

 

 

フロントにはHE-840に400Hzの振動子をセット。

前に使っていたHE-5700にも400Hzの振動子のみをセットしていました。
400Hzの振動子は他の周波数の振動子に比べれば魚探画面に映る映像は
やや寂しいところではありますが、確実に船の真下の映像を映してくれるので、
沈み物やシューティングでのバスの正確な位置を把握するのに使っています。

 

 

リアにはHE-820に200Hzの振動子をセット。

リンクケーブルをセットすることでポイントのマークが楽になりました。
(今更ですが・・・)

もう一つの今更は、ヘディングセンサー。

マークしたポイントに対しての自船の正確な位置(方向)がわかるので、
魚探画面だけを見ながらでもキャストできるぐらい位置関係が解ります。

もっと早く導入すればよかった・・・と思いました。

まだ、使いこなせていませんが、これからです。
 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.08.21(金)

またまた準備・・・

TOP50最終戦霞ヶ浦に向けて・・・

 

 

来週から行なう予定のプリプラクティスへ向け準備をしています。

全国各地のフィールド、現場の環境も様々・・・

試合や練習前には必ずボートの中の整理、小物類の補充、船体のメンテ等
をしています。 

 

 

ワーム類をボート内に保管する場合はジップロックにまとめて入れ、
モエビパウダーで味を調えます。

 

 

ジップロックにまとめているには理由があリます。

一度にたくさん入れたいというのもあるのですが、試合中は時間も
限られているのでリグを変える時など、時間短縮のため口を開けたままにして
ワームを取り出しやすいようにしています。

ある程度パッケージに深さもあるのでワームもこぼれず取り出しやすいので、
ここ数年はこのスタイルです。

 

 

また、クリアー系のワームにはナノパウダーを使っています。

 

 

フォーミュラーを使う時は長期保管になるためモエビパウダーでは多少
色移りしやすいのでクリアー系はナノパウダー、それ以外のカラーでは
モエビパウダー(特濃)を使っています。

 

 

続いてプラグ類の整理&選択。

すべてのルアーはボートには入りきらないので霞水系に必要なモノを
選んでいきます。(ワーム類も同じ)

 

 

ロッド選択、リール、ライン、などなど・・・

まだまだ終わりません・・・

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2015.07.16(木)
カテゴリー:プラクティス, ボート

滞在中&バサー8月号

TOP50桧原湖戦を終えそのまま茨城県へ・・・

 

 

7月25、26日に開催されるマスターズ第3戦「霞ヶ浦」
に出場のためABC(アズマバスボートクラブ)に 長期滞在を
しています。

 

 

大型で強い台風11号接近に伴い爆風・・・
とてもプラクティスにはなりません。

と、いうことで・・・

 

 

いつもお世話になっているので、今日はお手伝い。
スロープの補修に同じく滞在中のコバのトレーラーのスピンドル交換。

 

 

知り合いの車屋さんにハブベアリング、シール交換の予定だったのですが、
スピンドルに傷があったので、切断して新しいものを溶接をすることに・・・

全国色々なフィールドをトレイルするので、ベアリングのオイル、
グリスは注意して毎回チェックしないといけない部分です。

 

 

っていうか伊藤さん仕事が早過ぎます・・・

ちなみに昨日はトレーラーのフレームを作っていました。

 

 

僕の方はというと、ABC滞在期間にパワーポールを追加予定。
これでくるくる回らなくて済みます。

 

                                                
 

 

バサー8月号に前々回の旧吉野川戦の同船レポート記事が、
掲載されています。

 

 

僕とは違う同船された記者さんの目線での内容だと思います
ので、興味のある方は是非チェックしてみて下さい。

 

 

また、モノの舞台裏では、CRAFTを掲載していただいているので、
そちらの方もヨロシクです。 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません
2014.05.25(日)

北浦プリプラクティス終了。

TOP50第2戦北浦でのプリプラクティスを終え一時帰宅中。

そして、プラクティス中に気付いたことや試合で必要なモノの
準備をしているところです。

 

 

広大な水域が広がる北浦・霞ヶ浦水系での練習は毎日が新鮮。

前の日の練習の続きではなく「その日、その日でリセットする」という考えで
練習しています。

 

 

バスが釣れても釣れなくても」色々な意味での練習です・・・

 

便利なアイテム

 

 

前々から取り付けたいなと思っていたランチング用のステップを
ABCの伊藤さんにお願いして作っていただきました。 

 

 

これで一人でランチングする時やボートの乗り降りがかなり楽になって
安全です。 

 

コメント・トラックバックは受け付けておりません