「プラクティス」 のアーカイブ
旧吉野川プリプラ&EGエクストリームロケ
TOP50最終戦のプリプラクティスへ行ってきました。

非常に厳しい状況でしたが、「その厳しさを味わうことでしか感じられない」
こともあるので、貴重なプラクティスになったと思います。

・・・。
EGエクストリームロケ

高知県早明浦ダムでEGエクストリームの撮影&FACTで開発中のロッド。
そして「マル秘ルアー」の撮影を行ってきました。

「臨場感のある映像を」と思い、水中でのルアーの撮影も行いました。
FACTで開発中のロッドやルアーも少しづつですが、このブログや映像で公開
していきたいと思います。
桧原湖プリプラ
福島県桧原湖へプリプラクティスに行ってきました。

台風の接近に伴い曇りや雨の日が続いていましたが、
プラクティス終盤は天気も回復し、いろんな天候の中プラクティスを
行なえたことはいい練習になりました。
また、お盆休み期間ということもありボートも多くプレッシャーが
かかった状態を把握できたのは良かったです。

釣果の方は相変わらずの「いつも通り」、釣るだけが目的ではないので
試合に備えたいと思います。

あまり動かさないので、トンボの休憩場所になってます・・・
野尻湖プリプラ
TOP50シリーズの折り返しとなる野尻湖。

この季節の野尻湖での試合は久しぶり。
いつも通り湖の状況を感じ取れるようプラクティスを進めていきました。

ラージと違いスモールはタックルは絞れますが、「細かなセッティング」が必要
となります。
このセッティングというのは「ラージではセンチ」「スモールではミリ」というぐらい
細かなものになるので最も重要なところです。

続く第4戦の桧原湖もスモールマウスバスでの試合となるので
色々なパターンや釣り方を確かめながらのプラクティスとなりました。
北浦プリプラクティス終了。
TOP50第2戦北浦でのプリプラクティスを終え一時帰宅中。
そして、プラクティス中に気付いたことや試合で必要なモノの
準備をしているところです。

広大な水域が広がる北浦・霞ヶ浦水系での練習は毎日が新鮮。
前の日の練習の続きではなく「その日、その日でリセットする」という考えで
練習しています。

「バスが釣れても釣れなくても」色々な意味での練習です・・・
便利なアイテム

前々から取り付けたいなと思っていたランチング用のステップを
ABCの伊藤さんにお願いして作っていただきました。

これで一人でランチングする時やボートの乗り降りがかなり楽になって
安全です。
北浦プリプラクティスへ・・・
またまた準備です・・・

TOP50第2戦の北浦水系はエリアが広大でやりがいのある
フィールド。

その分タックルのも多くなります。
万全の準備をして約10日間に及ぶプリプラクティスへ出発です。

バスボートのラッピングも「FACT」仕様に張り替えを終えて、
新たな気持ちで出発です。
福島 健


